カテゴリー: 投資

  • ブックレビュー・普通の人のための投資: いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門

    ブックレビュー・普通の人のための投資: いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門

    こんにちは👋
    今日のブログは久しぶりにブックレビュー(読書感想文)を書きたいと思います。

    今回、読んだ本はこちら。

    普通の人のための投資: いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門

    目次

    序 章 今日から投資家になるあなたへ
    第1章 投資の目的は、お金「ではない」
    第2章 誰でも楽しく投資ができる「二刀流」節約術
    第3章 負けない投資の基礎知識
    第4章 コアを固めて負けないポートフォリオをつくる
    第5章 コア・サテライト戦略で投資のプロに勝つ
    終 章 投資家の一歩を歩み始めたあなたへ

    読んだ感想

    まず結論からお話すると、とても良い本だと思います。

    私を含めたごく普通の庶民の立場の方でも投資で一定の資産を作ることが可能であり、それを実現するための方法も丁寧に解説されています。

    大きな初期投資も不要で、著者の方が「コア投資」と呼んでいる安定して資産を増やす投資法についての説明がありますので、これから投資を始めたい方や、私のように投資はしているけど、なんとなくやってきた、という方にはおすすめだと感じました。

    しかし、ブログ記事まで書いてこの本を紹介しようと思ったのは、投資を始める前の心構えについて記載されている、第1・2章の部分です。とても為になる考え方だと思いますから紹介します。

    投資への向き合い方「投資と仕事はクルマの両輪」

    まず、投資の習慣を身につけることで、本業でもある仕事へのプラスの影響も大きいと著者は指摘します。

    • 数字を読むセンスが身につく
    • 情報収集力や情報分析力が身につく
    • 判断力が上がる
    • 仕事に強弱をつけられるようになる(時には損切り)
    • 売れる商品やサービスがわかる
    • 成長する業界と衰退する業界がわかる
    • ものごとを俯瞰的に見られるようになる
    • 世界のトレンドが読み取れるようになる

    ビジネスパーソンとしての地力が高まるそうです。本業での収入が増えれば生活の質も上がり、投資の種銭も増やすことができます。

    その一方で、「節約」も投資デビューの間もない時には重要だそうです。

    著者の場合には、先週使ったお金の流れを書き出してみて、価値のランク付けを行い、自分にとって価値のない(少ない)支出を減らすことで、無理なく節約できるそうです。

    • 雰囲気で行ってしまう、スターバックス
    • コンビニに寄って、必要以外のものが目に留まって、ついつい買ってしまう。
    • 惰性で参加して楽しめない飲み会

    自分にとって価値の高い支出を無理して削るのではなく、ぼんやり、ついつい使っているお金を見直すことで長い期間で見た時に非常に大きな節約効果があると言います。

    コア・サテライト投資で着実に資産を増やす

    本題の投資に関する解説で非常に勉強になった考え方もご紹介します。

    • コア投資
      • 全体の70%以上。選択肢は「投資信託」で積立NISAで運用するのがお勧め。
    • サテライト投資
      • コアよりもリスクを取りつつも、大きなリターンを求める投資。個別株やETF(上場投資信託)

    私自身、個別株の取引に面白みがあるため、ついついあちこちの個別株に目移りしてしまい、勝率は高くありませんでした。

    この本を読んでから上記の解説にあるように、コア部分で70%以上の比率を守るように投資方針を切り替えています。

    まとめ

    個人投資家の中には天才的な才能、センスを持っていて、有名な方もいますが、大抵の凡人は真似できませんし、真似したところで勝てる保証はありません。要するに再現性が低いと思います。

    この本の著者の桶井道さんは、私も普通の人、とご自分でおっしゃるように、基本的にはお仕事を持っている現役世代の方であれば、同じ考え方、手法で資産形成ができる可能性が高いと思います。

  • フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待、今回はビールを注文しました。

    フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待、今回はビールを注文しました。

    こんにちは👋

    以前にもブログに書いた、フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待のご案内が届きました。

    前回は冷凍のお魚セット」を選びましたが、今回は初めて「ビールセット」にしました。

    よくよく考えてみると、「ビールセット」が一番お得感があるかもしれませんね。

    次回の権利月までに買い増しして、300株保有とすれば、2セット申し込めるため、株価が下がったタイミングで少しずつ買い増ししようと思います。

  • FPパートナー(7388)の株主優待で、クオカードが届いた

    FPパートナー(7388)の株主優待で、クオカードが届いた

    こんにちは👋
    少し前になりますが、FPパートナー(7388)の株主優待で、クオカードが届きました。

    こちらの銘柄は最近は株価が低調ですが、配当利回り4.5%程度あることに加えて、株主優待が年2回(5月,11月)、QUOカードがそれぞれ ¥3,000分貰えるため、非常に気に入っています。

    私の中では、日本管財ホールディングス(9347)やユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)(3222)とともに、売らずに保持し続けようと思っています。

    欲を言えば、株主優待は100株以上一律のため、買い増すモチベーションがあまり高まりません。300株以上であれば、+ ¥2,000などの階段式になっていれば買い増すと思います。

    QUOカードは、コンビニで使うことが多いですね。
    もちろん普段はあまりコンビニには行きませんが、出張の時やプライベートでも少し遠出する時などに、躊躇せずにコンビニを利用することができます、笑。

  • 日本管財HD (9347)の株主優待、稲庭うどんが届きました。

    日本管財HD (9347)の株主優待、稲庭うどんが届きました。

    こんにちは。
    少し前になりますが、日本管財HD (9347)の株主優待「稲庭うどん」が届きました。

    以前の記事はこちら▼

    日本管財HD (9347)は、2023年の4月に購入しました、優待が年2回のカタログギフトがもらえるため、私のポートフォリオの中でもお気に入りの銘柄のひとつです。

    そして、3年以上保有している株主には、優待の内容が2,000円相当から3,000円相当にアップグレードされます。

    私の場合には、2026年の優待権利から3,000円相当になるのかな、と思います。

    いただいた優待品の「稲庭うどん」は、真夏ですので「ざるうどん」でいただきました。
    つるっとした細麺は、喉越しが良くてとても美味しかったです。

  • チムニーの株主優待券でお得にランチを食べました

    チムニーの株主優待券でお得にランチを食べました

    こんにちは😃

    株主優待投資を始めて、もう10年近くになります。飲食系の優待券は最低購入単位が高く、まとまった資金が必要なこともあって、あまり保有していませんが、チムニー(3178)の株主優待券が届いたので、三代目網元 魚鮮水産さんのランチで利用してみました。

    ランチタイムは以下のメニューから選べるそうなので、蕎麦が大好きな私は「天ざる蕎麦セット」を注文しました。

    ランチタイム時間帯で少し混み合っていましたが、長く待たされることもなく、到着。

    天ぷらは揚げたてサクサクでとても美味しかったです。特にあなごの天ぷらが身が大きくて、食べ応えがありました。

    蕎麦の大盛りにしようかと思いましたが、普通サイズで中年のおじさんになった私にはちょうど良かったです。

    チムニー(3178)の株主優待券は、年2回(3,9月)貰えて、¥3,000相当の割引券として使えるため、ランチタイム時間帯で利用すると、食費の節約になると分かりました。

    当面の間は保有継続しようと思います😃

  • 壱番屋(7630)を購入しました

    壱番屋(7630)を購入しました

    こんにちは😃👋

    先日、2025/02/21 に年初来最安値を更新したタイミングで、迷わずに壱番屋(7630)を購入しました。

    この銘柄は、配当利回りは物足りないですが、株主優待が魅力的。

    最近はどこもかしこも値上げなのですが、普段は在宅で仕事している私にとっては、たまには外食する楽しみも外せません。

    優待の価値食事割引券
    1,000円相当を年2回
    優待利回り2.1%
    配当利回り1.68%
    総合利回り3.78%
    優待の最低取得額95,000円(2025年2月時点)
    長期保有優遇特典なし
    権利確定月優待到着時期
    2月末5月中旬ごろに発送予定
    8月末11月中旬ごろに発送予定

    また、優待食事割引券を返送することで、自社指定の商品(レトルトカレー・ギフトセットなど)と交換できるそうです。

    いやー、届くのが楽しみです😃

  • フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待の案内が届きました

    フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待の案内が届きました

    こんにちは👋

    昨年に購入した、フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待のご案内が届きました。

    昨今は配当が無配になっていますが、株主優待銘柄としては、個人投資家の間で以前として人気の銘柄です。

    優待の価値3,000円相当 のカタログギフト(×年2回)
    優待利回り5.51%
    配当利回り0%
    総合利回り5.51%
    優待の最低取得額108,800円〜(2025年1月末時点)
    長期保有優遇特典なし
    権利確定月優待到着時期
    6月末分10月下旬頃
    12月末分翌年の3月中旬頃
    保有株数優待内容
    100株3,000円相当
    300株6,000円相当
    1,000株12,000円相当

    私の場合は、今現在保有しているのは権利が与えられる最低単位の100株ですが、300株までは増やしても良いかな、と思っています。

    今回の優待のご案内の中からは「冷凍のお魚セット」を選びました。

    今から届くのが楽しみですー😃

  • コンビニでの買い物は株主優待で貰ったQUOカードで、節約のマイルール

    コンビニでの買い物は株主優待で貰ったQUOカードで、節約のマイルール

    こんにちは👋
    今日のブログは株主優待を使っての節約術の話です。

    といっても、何か裏技的なアイディアではなく、王道でベタな話題ですが、株主優待でもらえるQUOカードを賢く使って、なるべく現金を使う頻度を減らしましょうという内容です。

    できるだけコンビニは使わないようにしていても

    まず、大前提ですがコンビニは利用頻度は少ないほうが良いですが、どうしても必要に迫られる時があると思います。

    私のような、普段は自宅の書斎で働いているフルリモートワーカーでも、月に2-3回は、仕事やプライベートで外出先で利用しています。

    最近は、電子決済のPayPayなんかで決済している人が増えたと思います。なんせラクですからね。

    株主優待でもらえるQUOカードは、PayPayなんかに比べると不便なことが多いです。

    1円単位で使えるものの、残高が印字されるわけではないため、残高不足に備えて複数枚用意しておく必要があるなど、少し面倒ですが、それでも株主優待品でいただける、QUOカードの有効活用としては、賢い使い道ではないかな、と思います。

  • 久しぶりに映画館で映画を見ました。

    久しぶりに映画館で映画を見ました。

    こんにちは👋

    私の場合、年末年始休暇を含めてまとまった休暇中にどこかへ旅行に行くという習慣がないのですが、ずっと家に閉じこもっていても心身ともによくないので、普段と変わらない生活を心がけています。

    遠くには行かないけど、近所の公園を散歩したり、趣味のクロスバイクで走ったり、ランチを食べに地元のレストランを訪れたりと、ほんの少しでも良いので、気分転換になる日を作っています。

    今回の年末年始休暇は、映画館と買い物のために、近所にあるショッピングモールに出かけました。

    午前中から出かけましたが、お休みの日でも午前中はすごくお客さんが少なかったです。
    夕方には流石にお客さんが増えてきましたが、それでも大阪市内の梅田や難波のような繁華街の人混みのようにはならないので、郊外生活はストレスが少なくて良いです。

    買い物は株主優待券でお得でした

    私の買い物は、ライトオン (7445)さんでいただいた優待割引券が、3,000円分ありましたので、スウェットを購入しました。5,000円弱で売られていて、そこから3,000円の割引を受けられたので、とてもお得な買い物でした。

    流行に左右されないスウェットなんかは、何着持っていても困りませんからね、ほんと株主優待はありがたい制度です。

    奥さんは仕事の時に羽織るカーディガンを探していたみたいで、色々とお店を周って、バーゲン品で色違いで2色購入していました。気に入ったものが見つかったみたいでよかったです。

    ランチはオンラインで映画予約すると割引してもらえます。

    事前にWeb上から映画の予約をすると、ショッピングモール内のレストラン・飲食店であれば、割引してもらえました(確か10%だったはず…)

    いつもの定番コースなのですが、鎌倉パスタさんに行って、ランチセットをいただきました。

    メインのパスタ、サラダ、ドリンクのセットです。昔の若い頃はこれだけでは足りずに、焼きたてパンの食べ放題を注文していましたが、今はパンはなしで十分でした。

    私は「ボロネーゼ」、奥さんは「カルボナーラ」という定番パスタ。

    いつも通り美味しかったです。

    ちなみに、鎌倉パスタを運営している、サンマルクさんも一時期は株を保有していましたが、値上がりしたので、売却しました。サンマルクさんの優待の場合には、1,000円単位の優待割引券ではなく、店舗ブランドごとに20%程度の割引になる、優待カードがもらえるようです。
    利用頻度が多い場合には非常にお得な株主優待だと思いますが、私に場合には多くても1ヶ月に1回行くか行かないかぐらい、少ないと3ヶ月に1回程度なので、継続保有のモチベーションが上がりにくいという感じです。
    (映画とセットの割引が使えるという点もあります)

    サンマルク・株主優待制度
    https://www.saint-marc-hd.com/hd/ir/investor

    映画は「グランメゾン・パリ」

    正直なところ、この時期に何がなんでも見たい映画はなかったのですが、話題にもなっていた?ので、木村拓哉さん主演の「グランメゾン・パリ」を観ました。

    映画は「グランメゾン・パリ」の公式サイト

    https://grandmaison-project.jp/movie

    内容は面白かったです。
    日本人(アジア人)がフランスのレストランで、ミシュランの三つ星を獲得するまでのエピソードです。

    映画館の楽しみはポップコーン

    私は映画館ではポップコーンは買う派です。
    大きなスクリーンを見て、ポップコーンを食べるというワクワク感は大人になっても変わりません。
    違いがあるとすれば、中年になり、間食を控えるべきという意識のある中での背徳感でしょうか、笑。

    丸一日楽しめました。

    映画を観終わった後は、デコホーム(ニトリ)さんで雑貨の買い物をして、帰宅しました。

    自宅から電車で20分程度の距離で、丸一日楽しめるショッピングモールがあるのは、ありがたいことですね。

    以前のブログでも書いましたが、周囲と比較して贅沢な娯楽や趣味を楽しみにするのではなく、あまりお金をかけなくても楽しめる生活を心がけていきたいと思っています。

    この記事を書いているのは、2025-01-05(日)です。
    明日からは多くの方が仕事始めになりますかね。今年も元気に1年間働けますように。

  • アスクル (2678)を購入しました

    アスクル (2678)を購入しました

    こんにちは👋

    先日、2024/12/25 に年初来最安値を更新したタイミングで、迷わずにアスクル(2678)を購入しました。

    この銘柄も株主優待が魅力的。

    アスクル(2678)の基本情報

    優待の価値「LOHACO」2,000円分(500円×4枚)割引クーポンを年2回
    優待利回り2.33%
    配当利回り2.21%
    総合利回り4.54%
    優待の最低取得額168,400円〜(2024年12月末時点)
    長期保有優遇特典なし
    権利確定月優待到着時期
    5月20日分8月下旬頃
    11月20日分翌年の1月中旬頃

    権利確定日5月20日と11月20日で、株主優待としては年2回もらえます。権利確定日が月末ではないので、優待取得の際には注意が必要です。

    普段はできるだけ現金を使わずに済む工夫

    以前の記事でも書いている通り、私の場合にはフリーランスの立場なので、収入が不安定な状態というのは受け入れるしかありません。

    だから、日々の生活でうまくやりくり、節約できるところは節約して、現金を使う頻度を下げる工夫をしています。

    家賃や保険料、税金をはじめとして現金でしか支払いできないものがありますし、たまに自分自身にご褒美をする時も不自由な思いをしたくないからですが。

  • 上新電機 (8173)の株主優待が届きました

    上新電機 (8173)の株主優待が届きました

    こんにちは。
    1週間くらい前ですが、上新電機 (8173)さんの株主優待が届きました。

    この銘柄は1株だけ保有していても、9月権利付きで、割引券(5,000円相当)がもらえます。

    ただし、2,000円(税込)以上の買物につき2,000円ごとに1枚使用可、という条件が付いていますので、ある程度手出しの資金で購入するというお買い物でしか有効に使えません。

    我が家での使い方は、有効期限ギリギリまでは保管しておきます。保管期間の間に家電が壊れたら、迷わずに使います。
    あるいは、実家の両親や兄妹が家電を買いたいとリクエストがあれば、郵便で送ります。

    保管している間に家電が壊れずに済んだ場合には、ジョーシン・ウェブ( https://joshinweb.jp/top.html )で、お米、ポカリスエット、カロリーメイト、お菓子、トイレットペーパーなどの日雑品を購入しています。

    家電を壊れる時期はいつ来るかわからないし、せっかく頂いた割引券を無駄にしないため、うまく有効活用できている使い方だと思っています。

  • ユナイテッド・スーパーマーケット・HD(3222)の株主優待、お米2kgが届きました

    ユナイテッド・スーパーマーケット・HD(3222)の株主優待、お米2kgが届きました

    こんにちは。連日の投稿になります。
    この時期は、株主優待のカタログ、そして申し込んでいた優待品が企業から届く時期になります。

    2024年10月にカタログで注文した、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待「お米2kg」が到着しました。

    ▼2024年10月時点のブログはこちら

    最近はなんでも物価高なので、優待品をいただけることは本当にありがたいですー。

PAGE TOP