Blog

  • FPパートナー(7388)の株主優待で、クオカードが届いた

    FPパートナー(7388)の株主優待で、クオカードが届いた

    こんにちは👋
    少し前になりますが、FPパートナー(7388)の株主優待で、クオカードが届きました。

    こちらの銘柄は最近は株価が低調ですが、配当利回り4.5%程度あることに加えて、株主優待が年2回(5月,11月)、QUOカードがそれぞれ ¥3,000分貰えるため、非常に気に入っています。

    私の中では、日本管財ホールディングス(9347)やユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)(3222)とともに、売らずに保持し続けようと思っています。

    欲を言えば、株主優待は100株以上一律のため、買い増すモチベーションがあまり高まりません。300株以上であれば、+ ¥2,000などの階段式になっていれば買い増すと思います。

    QUOカードは、コンビニで使うことが多いですね。
    もちろん普段はあまりコンビニには行きませんが、出張の時やプライベートでも少し遠出する時などに、躊躇せずにコンビニを利用することができます、笑。

  • AI は何でもできるようになっても、嬉しいと思うかはまた別だと思う

    AI は何でもできるようになっても、嬉しいと思うかはまた別だと思う

    こんにちは👋

    最近は、自宅の書斎で仕事をしている時に、気分転換のために、音楽を聴いています。

    音楽配信のサービスは、Amazon Music だったり。YouTube のプレイリストだったりします。

    最近は生成AIのできることが増えているみたいで、YouTubuにアップロードされている音楽動画の中には、亡くなった歌手・アーティストの再現歌声があります。

    私は、ZARDの坂井泉水さんの歌声が好きなので、聴いてみました。確かによくできていると思いますが、正直な感想は残念だなーと感じます。

    やはり、歌手やアーティストであれば、生前のオリジナルの歌声が最高であって、仮に再現できたとしても感動しないと感じました。

    仮に歌手の方が歌声の再現ではなく、歌う姿(動画)を再現できたら、また受け取る印象が異なるのかもしれません。

    AI が今後社会より浸透されると思いますが、何でもできても、人々に感動を届けられるかはまた別の話。

    モノ、情報が溢れる時代。人間らしさや温かみ、感動が感じにくい世の中にならないでほしいな、と願います。

  • オンライン同窓会で楽しんだ

    オンライン同窓会で楽しんだ

    こんにちは👋

    先日、学生時代の同級生が私を含めて3名集まって、オンラインで同窓会をしました。

    今現在住んでいる地域が散らばっているので、リアルに会えるのは年1回あればいいほう。
    その代わりに3ヶ月に一度くらいは、オンラインで集まっています。

    社会人として新卒で就職して以降、転職せずに1社で、管理部門のエキスパートで頑張っているY君。

    小売業の分野で、興味を持って扱える商品の分野で専門性を磨いているH君。

    新卒で就職する頃は独立なんて考えていなかった、システムエンジニアの私。

    仕事の話をせずに、たわいもない話でも楽しむことができるのが学生時代の同級生としての友人。

    ほんとうにありがとう😃

  • 久しぶりにコワーキングスペースに行った

    久しぶりにコワーキングスペースに行った

    こんにちは👋

    今年(2025年)に入ってから、コワーキングスペースに月に数回通っています。

    コロナ禍以降は、対面での打ち合わせ、商談は減少傾向のまま変わりませんが、それでも月に1-2回は大阪市内に外出することがあります。

    大阪市内での打ち合わせの前後の時間をコワーキングスペースを利用させてもらっています。

    普段の仕事はリモートの方が圧倒的に効率的ですが、新しい取引先の開拓、人脈形成などのためには、月に1-2日くらいの稼働は新規営業のために使いたいと思います。

  • 観葉植物を書斎に置いてみる

    観葉植物を書斎に置いてみる

    こんにちは😃

    普段は自宅の書斎でリモートワークしている私にとって、書斎は職場でもあるため、仕事に集中と気分転換できるように色々と自分なりに工夫しています。

    商売道具である、パソコンやキーボードはケチらずに自分の使いやすさ重視、パフォーマンス重視で選んでいます。

    ただ、気分転換できて、リラックスできるようにしようと思い、最近は観葉植物を置いてみました。

    オンライン会議の前後の待ち時間や、大きなファイルをダウンロード・アップロードする時などの作業を待っている時間に眺めています。

    やはり、自然の緑を見るのはいいですね!

    カポック (シェフレラ) 観葉植物 ハイドロカルチャー 【初心者でも簡単に育てられる】 本物 ミニ 植物 土を使わない観葉植物 【虫が湧きにくくお手入れ簡単】 ミニ観葉植物 miipas ( ミィパス )

    [ miipas ] パキラ ガジュマル サンスベリア 【 初心者にも簡単に育てられる3品種セット 】 観葉植物 本物 ハイドロカルチャー 植物 ミニ がじゅまる ミニ観葉植物 ( 虫が湧きにくくお手入れ簡単! )

  • モバイルバッテリーの処分が大変だった

    モバイルバッテリーの処分が大変だった

    こんにちは👋

    先日、モバイルバッテリーを処分したのですが、ものすごく面倒で大変でした。

    特に破損、膨張などで使えなくなることも多いようですが、そうなると家電量販店などで引き取ってくれないし、自治体に問い合わせしてもたらい回しみたいになったりします。

    私の場合には広域自治体で運営しているゴミ焼却施設への持ち込みで何とか処分できました。

    私は普段はクルマを乗らない生活でしたので、カーシェアを借りたりと色々と慣れないことが多く、大変でした。


    もう使わないようなバッテリーは手元に置いておくと、劣化していく一方で知らぬ間に膨張することもあります。
    膨張した状態で高温の場所に放置したままだと発火するとか言われたりしています….

    後回しにせずに不用品はこまめに処分したり、買取りに持っていくなどして身軽な生活をしたいと心に決めました。

    皆さまもお気をつけください。

  • Amazon プライムデーでスニーカーを買いました。

    Amazon プライムデーでスニーカーを買いました。

    こんにちは👋

    先日、Amazon プライムデーでいくつかお買い物をしました。そのうちの一つがスニーカー。

    ネットで靴を買うのは苦手意識があります。数年前に買ったスニーカーが足に合わず、靴づれになってしまい、しばらくキネシオテープで痛みに耐えていたということがありまして。

    今回はそのようなことがないように商品説明文と口コミをしっかり確認しました。

    買ったスニーカーはこちら。

    [モズ] メンズ スリッポン 2way 踵を踏める 高屈曲 低反発 ソフトクッションソール ニット マジックバンド

    2週間ぐらい履いてみましたが、柔らかい履き心地でとても気に入っています。
    丸一日歩き続けるハイキングなどには不向きですが、仕事での外出や近所の買い物では非常に便利です。

  • ブックレビュー「情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記」

    ブックレビュー「情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記」

    こんにちは👋

    久しぶりにブックレビュー記事を書きたいと思います。

    「情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記」

    この本の内容

    • 太平洋戦争当時の軍部は陸軍と海軍で縦割りで、ライバル意識から相互に協力する仕組みがなかった
    • 対英米の情報を扱う専門部署と専門家を配置するのは開戦後になってから
    • 同盟国ドイツの情報で開戦後、かなり早い段階で、海軍の暗号がアメリカ側に解読されている可能性が高いと忠告されている
    • 膨大な情報の中から裏付けを取って、信頼に足りうる情報のみを拾い上げて、客観的かつ合理的に作戦判断せずに、最初から自軍にとって都合の良い情報ばかりを収集している

    今の日本は平和を維持していますが、ビジネスでも外交でも自社の都合、業界の利益を優先して、自社や業界にとって都合の良い(有利な)情報ばかりに注目する、上司に忖度して悪い情報は意図的に報告しない、

    という客観性や合理的判断の欠如は、現代の日本人も苦手なのかもしれませんね….

    今後は、AIの普及で一段と情報量が増大します。私自身も判断基準というか、軸を大切にすべきだな、と改めて考えさせられました。

  • 日本管財HD (9347)の株主優待、稲庭うどんが届きました。

    日本管財HD (9347)の株主優待、稲庭うどんが届きました。

    こんにちは。
    少し前になりますが、日本管財HD (9347)の株主優待「稲庭うどん」が届きました。

    以前の記事はこちら▼

    日本管財HD (9347)は、2023年の4月に購入しました、優待が年2回のカタログギフトがもらえるため、私のポートフォリオの中でもお気に入りの銘柄のひとつです。

    そして、3年以上保有している株主には、優待の内容が2,000円相当から3,000円相当にアップグレードされます。

    私の場合には、2026年の優待権利から3,000円相当になるのかな、と思います。

    いただいた優待品の「稲庭うどん」は、真夏ですので「ざるうどん」でいただきました。
    つるっとした細麺は、喉越しが良くてとても美味しかったです。

  • ユナイテッド・スーパーマーケット・HD(3222)の株主優待、ご当地らーめんセットが届きました。

    ユナイテッド・スーパーマーケット・HD(3222)の株主優待、ご当地らーめんセットが届きました。

    こんにちは。
    少し前になりますが、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待「ご当地らーめんセット」が届きました。

    以前の記事はこちら▼

    株主優待投資を始めてそろそろ10年になりますが、優待内容が充実している銘柄は本当に嬉しい・家計にも助かっています。

    特に、年2回の優待がもらえる銘柄は、ユナイテッド・スーパーマーケット・HD(3222)の他に、日本管財HD(9347)、チムニー(3178)、壱番屋(7630)、フジオフードG本社(2752)、山田債券(4351)、大豊建設(1822)など。

    積立NISAなどは一度、購入設定してしまうとあとは忍耐の世界ですが、株主優待投資は自分の好きな会社やサービス、ほしい優待品の中から選ぶことができて楽しいですね。

    らーめんも美味しくいただきました。

  • 大阪にブルーインパルスが再来した

    大阪にブルーインパルスが再来した

    大阪万博の開幕式に展示飛行を行う予定だった、ブルーインパルスが天候不良のため、飛行中止になりました。

    私の場合は、予行演習の時に観れたのですが、開幕日前日の予行演習時も曇っており、綺麗な空で観ることはきませんでした。

    その後、ブルーインパルスの使用機材の「T-4中等練習機」の墜落事故の影響から飛行中止になっており、万博開催中の再飛行は難しいのかなと思っていましたが、7/12(土)、7/13(日)と大阪で再飛行することが決まったようです。

    急な発表だったこともあり、私は7/13(日)しか観ることはできませんでしたが、生きている間に観ることができて、良かったです。

    大阪南部から市内へと向かうブルーインパルスの編隊

    万博会場から離れているため、スモークも出ていないし、あっと言う前に上空を飛び去って行きましたが、多くの方が公園に集まって編隊を見た時には歓声が上がりました。

  • 断ることや距離を置くこともお互いのためになるかもしれない

    断ることや距離を置くこともお互いのためになるかもしれない

    こんにちは👋

    最近になって思うことがあります。
    それは、相性が悪い人と感じた人とは良くなることがほとんどないので、断ったり、距離を置くことも時には必要だということです。

    全員と仲良しでいられたら理想的ではあるけれど

    学生時代、特に小学校や中学校ではクラスの友達とは仲良くしなさいと言われたと思います。

    社会人になってからは、大人の人間関係は好き嫌いで選ぶべきではない、仕事している以上は人間関係を選べない、と。

    でも本当にそうかな?と思います。

    幼い時は別として、いい年をした大人同士が相性悪いとお互いに感じても歩み寄れるでしょうか?

    嫌がる人がいることをわかっていながら、ハラスメントしたり、いけずしたり、陰湿ないじめを仕掛けてくる人もいますし、人付き合いを職場の立場(役職の有無や決済権限)などで変えたりする人もいます。

    いい年になった方はおそらくですが、多少注意されても変わりませんし、本人のプライドを傷つけてさらに関係が悪化するかもしれません。

    もうそんな時には、人間関係を断ち切っても良いと思います。

    取引先であれば勇気を持って断る

    相手が取引先であっても、常識ってものがあるので、こちらが一方的に犠牲を強いられるというのは理不尽ですし、フェアではありません。

    私がフリーランスになってまだ2年目くらいの頃。

    人の紹介で、ある企業のサイト制作(いわゆる会社のホームページ)の仕事をすることになりました。

    最初は和やかな雰囲気でプロジェクトはスタートしたものの、先方の担当者とのコミュニケーションが険悪になってきました。

    理由は経営者(上司)と制作側(私たち)との間の板挟みとなり、思い通りのスケジュールで進まないことのようでした。

    夜の21:00や22:00に修正や追加の依頼をメールで、一方的に送ってきておいて、翌朝に仕上がってなかったら、激高して「なんでできていないのですか?」と言い出す始末。

    最初は丁重に説明していても、こちらも人間ですので、こちらが悪いと決めつけて一方的に無理難題をこちらに押し付けてこられると、ストレスが溜まります。

    「社内調整ができていないことを、こちらの責任にされては困ります。」と返信したところで、批判の応酬となりましたので、直接訪問して話し合いをするまでになりました。

    もちろん、私にも落ち度と言いますか原因があったのかもしれませんが、社内のディレクションにまで、制作側の私たちが口を挟めません。

    結局、このような状況ではいくら挽回しようと努力しても、相手側には不満が残っているようでした。

    断れば相性の良いビジネスパートナーと出会えるかもしれない

    いくら努力しても上手くいかないこともありますし、全員に好かれる人もいません。

    仕事で自分が断れば最悪、報酬はゼロになるかもしれませんが、相性の悪い相手とのやり取りで、ストレスを受け続け疲弊することもなくなりますし、そして何よりもお互いに良い取引先、ビジネスパートナーと出会うチャンスがあるかもしれません。

    そう考えると、断ることも時には正しく、勇気ある行動かなと思います。

PAGE TOP