こんにちは👋
先日の3連休、奥さんと二人でかなり久しぶりにビリヤードに行ってきました。
どこの地方都市にもありそうな、ボーリング場、カラオケ、ビリヤード、ダーツ、ゲーム機などで遊べる施設です。
この時期は屋外で長時間いますと、カラダが冷えてしまうので、屋内でできる遊びがありがたいわけです。
でも、訪れた時間帯はカラオケが満室でしたので、ビリヤードで遊ぶことにしました。
高校生や大学生の頃はよく友人たちとビリヤードに行っていたことを思い出し、懐かしい気分になった連休でした。

テクノロジーを追いかけながらも、心身ともに健康に過ごせることを目指しています
こんにちは👋
先日の3連休、奥さんと二人でかなり久しぶりにビリヤードに行ってきました。
どこの地方都市にもありそうな、ボーリング場、カラオケ、ビリヤード、ダーツ、ゲーム機などで遊べる施設です。
この時期は屋外で長時間いますと、カラダが冷えてしまうので、屋内でできる遊びがありがたいわけです。
でも、訪れた時間帯はカラオケが満室でしたので、ビリヤードで遊ぶことにしました。
高校生や大学生の頃はよく友人たちとビリヤードに行っていたことを思い出し、懐かしい気分になった連休でした。
こんにちは👋
最近は物価高がすごいことになっていますねー。
感覚というか習慣づけないと、細かな積み重ねでみるみる手元のお金が減っていく気がします。
年末年始休暇の良いタイミングだったので、クレジットカードの明細やら、保管しているレシートなんかを見直してみました。
まず、ストレスの吐口として節制ない無駄遣いは控えるのは当然として、お得な買い物ができるかもしれないと思って、選択肢をよく検討してから、買い物するようになりました。
散髪代は以前は美容室に月1回は通っていましたが、今はリモートワークだし、ジャケットやネクタイも締める必要もないので、カジュアルな服装でキャップを被っています。だから頻繁に髪を切る必要もないです。
洋服は、アパレル企業の株主優待券を使ってなるべくお得に買い物をするようにしています。
通信費については、数年前から携帯キャリアを「ワイモバイル」に変更したことで、毎月5,000円程度の節約になりました。
ちなみに、ITやWeb、デジタルの仕事を本業にしていますが、スマホを触っている時間は、ほとんどお金を生み出さない時間であると気がついてから、iPhone のモデルもナンバーモデルではなく、廉価版のSEシリーズにしています。
一方で、ケチらないものとしては、仕事道具であるパソコンや周辺機器なんかは生産性や売上・利益に直結するものなので、必要なものかをよく見極めて、本当に必要だったら躊躇わずに購入すべきかな、と思っています。
また、数ヶ月後、数年後のお仕事につながるかもしれないような可能性を秘めているIT・Web関係の勉強会、カンファレンス、交流会などには、予定の重複で参加できないことは仕方ないとして、参加費や会費を理由に不参加の判断をしないようにしています。
フリーランスの生活も7年目になっていますが、今後の仕事につながるかどうかは実際のところ、やってみるまでわかりません。
新しい技術の分野のお仕事については、先頭車集団に入っていることが非常に重要なので、初動で遅れないようにしています。
あと、プライベートでは、夫婦共働きで、奥さんが会社員、私はフリーランスと休日で家族と過ごす時間も限られているため、気分転換や休日を楽しむために必要な支出はケチらないようにしています。
物価高だの、今の政治が悪いだのと言っても、私たちの生活はすぐには変わりません。賢く生活していきたいなと思います。
こんにちは👋
2025年が始まりましたが、暗い話題が多いなぁと感じるのは私だけでしょうか。
特に物価高が私たちのような庶民にとっては気になるところだと思います。
失われた30年という長い歳月は、私たち日本国民は安くて当たり前という感覚が染み付いてしまい、昨今の急激な物価高に付いていけないような気がしています。
モノの値段が上がり、収入が追いついて増えれば良いのですが、なかなかそうはならないのが世の中。世知辛いですなぁ。
嘆いていても解決しないので、こんな時には支出項目を見直してメリハリを付けたお金の使い方に少しずつでもアップデートしていくのが一番賢いと思っています。
前置きが長くなりましたが、本日のブログの本題です。
私は今年で42歳の歳になり、すっかり中年のおじさんの分類ですが、社会人になってからちょうど20年。山あり・谷ありでもなんとかやってきました。
30歳を目前にした時にメンタルダウンを経験し、休職、退職、転職、会社員から卒業して独立、と職業、経済的な面でも苦労した方だと思います。
幸いにも夫婦共働きで、私たちには子供がいなかったため、家庭崩壊や経済的な破綻状態にならずに、持ち堪えることができました。いつも奥さんには感謝しています。
今は40歳になりましたので、私の調子が悪い状態がかれこれ10年ぐらいあったと思うと、ほんとに長かったし、辛かったです。
繰り返しになりますが、家族(奥さんや両親)には、ほんとに迷惑をかけ、辛い思いをさせたと思います。
メンタルダウンを経験した方であれば、共感いただける方が多いと思いますが、自身が体調不良の状態が長期化し、収入がない(もしくは少なくて)、家計のお金が減っていく時の辛さは精神的に耐え難いものがあります。
メンタル不調になった方でも、再発・長期化してく割合が多いとよく言われますが、多くはこの経済的理由なのではないのかな、とさえ思います。
私はそのような経験から、生活防衛資金の大切さは痛感しました。私の場合は、学生時代のアルバイトや独身時代に割と自制して節約できていたので、定期預金に数百万円の貯金がありました。
これが非常に精神的に支えになり、辛い時期でも持ち堪えることができたと思っています。
幸いにも、この10年間でも無理しながら働いていたので、この定期預金はほとんど取り崩すことなく、今もそのままにしています。銀行金利なんて微々たるものですが、全てを投資に回すというリスクを犯す必要もないと判断して、引き続き生活防衛資金としての役割をしてもらっています。
私が独身時代にまとまった金額を貯金できたのは、アルバイト先に恵まれていたからです。
今は世界的にも有名になった、SPA業態の某アパレル企業。
私が大学生のアルバイトとしてお世話になった、20年以上前は、フリースブームで一躍、日本全国にその名が知られ繁忙期には長蛇の列ができる状態でした。
当時はインターネットでの販売ではなく、ほぼ全て店舗でのリアル販売、会計もまだまだ現金支払いの方が多かったように思います。
とにかく、作業量が膨大で、繁忙期はフリーターの方はもちろん、学生のアルバイトでも、10-12時間の勤務は当たり前の時代でした。
今のようなシステム化ができていないので、とにかく人海戦術で気合いで乗り切れ、みたいな雰囲気だったと思います。
その当時、時給は1,000円程度ですが、それほど長時間働いていると、正社員なみの給与を手に入れることができます。
両親の勧めもあり、今で言えば、かんぽ生命(当時は郵便局)の養老保険に加入し、その掛け金を自分のアルバイト給与で支払い、それでも余らせていたので、定期預金や個人向け国債なんかをちょこちょこ買っていました。
ちなみに、当時お世話になっていたその某アパレル企業ですが、当時はアルバイトでも、社内の持株会で自社株の積立購入制度を利用することができました。
もし、持株会で株を購入していたら、FIRE(経済的な自立と早期退職)できていたのでは?と思ったりします。
でも、私は例外的に恵まれていたと気がつきました。
同じ大学の友人はアルバイトしていても、大学生のアルバイトの立場であれば、そんなにたくさんのシフトにそもそも入れないので、給与として受け取っていた金額は数万円だったようです。
あの時、手元にお金があるからと言って、無駄遣いしなかった自分を褒めてあげたいと、年齢を重ねてから思うようになりました。
つい先日、自分の普段着を買うために、その某アパレル企業のお店を訪れましたが、年末年始休暇のおそらく一年の中でも一番のかきいれどきでも、お店は比較的空いていて、気持ち良く買い物ができました。店員さんの人数も少ないですし、お店自体もすごく清掃が行き届いていて、綺麗でした。
こんにちは👋
今日のブログは株主優待を使っての節約術の話です。
といっても、何か裏技的なアイディアではなく、王道でベタな話題ですが、株主優待でもらえるQUOカードを賢く使って、なるべく現金を使う頻度を減らしましょうという内容です。
まず、大前提ですがコンビニは利用頻度は少ないほうが良いですが、どうしても必要に迫られる時があると思います。
私のような、普段は自宅の書斎で働いているフルリモートワーカーでも、月に2-3回は、仕事やプライベートで外出先で利用しています。
最近は、電子決済のPayPayなんかで決済している人が増えたと思います。なんせラクですからね。
株主優待でもらえるQUOカードは、PayPayなんかに比べると不便なことが多いです。
1円単位で使えるものの、残高が印字されるわけではないため、残高不足に備えて複数枚用意しておく必要があるなど、少し面倒ですが、それでも株主優待品でいただける、QUOカードの有効活用としては、賢い使い道ではないかな、と思います。
こんにちは👋
私の場合、年末年始休暇を含めてまとまった休暇中にどこかへ旅行に行くという習慣がないのですが、ずっと家に閉じこもっていても心身ともによくないので、普段と変わらない生活を心がけています。
遠くには行かないけど、近所の公園を散歩したり、趣味のクロスバイクで走ったり、ランチを食べに地元のレストランを訪れたりと、ほんの少しでも良いので、気分転換になる日を作っています。
今回の年末年始休暇は、映画館と買い物のために、近所にあるショッピングモールに出かけました。
午前中から出かけましたが、お休みの日でも午前中はすごくお客さんが少なかったです。
夕方には流石にお客さんが増えてきましたが、それでも大阪市内の梅田や難波のような繁華街の人混みのようにはならないので、郊外生活はストレスが少なくて良いです。
私の買い物は、ライトオン (7445)さんでいただいた優待割引券が、3,000円分ありましたので、スウェットを購入しました。5,000円弱で売られていて、そこから3,000円の割引を受けられたので、とてもお得な買い物でした。
流行に左右されないスウェットなんかは、何着持っていても困りませんからね、ほんと株主優待はありがたい制度です。
奥さんは仕事の時に羽織るカーディガンを探していたみたいで、色々とお店を周って、バーゲン品で色違いで2色購入していました。気に入ったものが見つかったみたいでよかったです。
事前にWeb上から映画の予約をすると、ショッピングモール内のレストラン・飲食店であれば、割引してもらえました(確か10%だったはず…)
いつもの定番コースなのですが、鎌倉パスタさんに行って、ランチセットをいただきました。
メインのパスタ、サラダ、ドリンクのセットです。昔の若い頃はこれだけでは足りずに、焼きたてパンの食べ放題を注文していましたが、今はパンはなしで十分でした。
私は「ボロネーゼ」、奥さんは「カルボナーラ」という定番パスタ。
いつも通り美味しかったです。
ちなみに、鎌倉パスタを運営している、サンマルクさんも一時期は株を保有していましたが、値上がりしたので、売却しました。サンマルクさんの優待の場合には、1,000円単位の優待割引券ではなく、店舗ブランドごとに20%程度の割引になる、優待カードがもらえるようです。
利用頻度が多い場合には非常にお得な株主優待だと思いますが、私に場合には多くても1ヶ月に1回行くか行かないかぐらい、少ないと3ヶ月に1回程度なので、継続保有のモチベーションが上がりにくいという感じです。
(映画とセットの割引が使えるという点もあります)
サンマルク・株主優待制度
https://www.saint-marc-hd.com/hd/ir/investor
正直なところ、この時期に何がなんでも見たい映画はなかったのですが、話題にもなっていた?ので、木村拓哉さん主演の「グランメゾン・パリ」を観ました。
映画は「グランメゾン・パリ」の公式サイト
https://grandmaison-project.jp/movie
内容は面白かったです。
日本人(アジア人)がフランスのレストランで、ミシュランの三つ星を獲得するまでのエピソードです。
私は映画館ではポップコーンは買う派です。
大きなスクリーンを見て、ポップコーンを食べるというワクワク感は大人になっても変わりません。
違いがあるとすれば、中年になり、間食を控えるべきという意識のある中での背徳感でしょうか、笑。
映画を観終わった後は、デコホーム(ニトリ)さんで雑貨の買い物をして、帰宅しました。
自宅から電車で20分程度の距離で、丸一日楽しめるショッピングモールがあるのは、ありがたいことですね。
以前のブログでも書いましたが、周囲と比較して贅沢な娯楽や趣味を楽しみにするのではなく、あまりお金をかけなくても楽しめる生活を心がけていきたいと思っています。
この記事を書いているのは、2025-01-05(日)です。
明日からは多くの方が仕事始めになりますかね。今年も元気に1年間働けますように。
こんにちは👋
実は2025年の新年早々に、スマホの落とし物を拾い、正確には落とし物を見つけてしまって、ほっておけずに、届けるという経験をしました。
元旦は、晴れていたので、近所の近くに初詣に行きました。
そのついでに河川敷をウォーキングすることにしました。
河川敷を海に向かって歩いていると、iPhone が落ちていました。
付近に人はおらず、誰が落としたかわからないので、仕方なく警察署に届けるために、警察署の方角に向かって歩きました。
最終的には警察署の少し手前で、持ち主の方と合流ができて、お返しすることができましたが、河川敷から警察署に行くのは結構な距離があったため、新年早々に思いがけず、ハードな運動になりました。
良いことしたはずなので、2025年は良いことありますように。
いつもブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。
2025年になりました。
あけましておめでとうございます。
今年が皆さまにとって、良い一年になりますように。
昨年は、公私ともに色々ありました。
前半の夏ぐらいまでは、精神的にも落ち込んでしまい調子を崩しました。
仕事のトラブルも重なってしまい、かなり自信をなくしており、3ヶ月ほど、本業のIT・Webの開発関係のお仕事から離れていました。
しかし、生きていくためには生活費が必要になりますので、パソコンのフィールドサポートのお仕事や事務所移転などのいわゆる現場仕事に行っていました。
不慣れなことも多くて、辛い経験ではありましたが、自分自身を見つめ直す良いきっかけになりました。
夏以降は本業でのお仕事が復調してきましたので、収入も安定して参りました。前半で本業の仕事が減っていたので、2024年1年を通しての売上は多くはありませんが、後半の月収は過去最高水準に届くくらいまで回復してきています。
これまでも、焦りから無理なスケジュールを組んだり、安請負したりと失敗もありました。
無理は長く続かないし、不得意やストレスの溜まる仕事に振り回されると、最終的に損するのは自分自身なので、
今年からは、焦らずに仕事を見極めて、バリューが出せる仕事に注力していきたいと思います。
そして、仕事で成果を残すためには、心身ともに健康な状態であることが大前提になるため、定期的な運動を心がけたいと思います。
よくフリーランスの方でも、真面目な性格の方は自己犠牲をして仕事をしているようです。私もどちらかというとそのタイプです。
でも、フリーランスにとっての最大の事業リスクは自分が働けなくなることですので、運動や休息も仕事の一部と考えるくらいで丁度良いと、最近は感じています。
こんにちは👋
先日、2024/12/25 に年初来最安値を更新したタイミングで、迷わずにアスクル(2678)を購入しました。
この銘柄も株主優待が魅力的。
優待の価値 | 「LOHACO」2,000円分(500円×4枚)割引クーポン を年2回 |
優待利回り | 2.33% |
配当利回り | 2.21% |
総合利回り | 4.54% |
優待の最低取得額 | 168,400円〜(2024年12月末時点) |
長期保有優遇特典 | なし |
権利確定月 | 優待到着時期 |
5月20日分 | 8月下旬頃 |
11月20日分 | 翌年の1月中旬頃 |
権利確定日5月20日と11月20日で、株主優待としては年2回もらえます。権利確定日が月末ではないので、優待取得の際には注意が必要です。
以前の記事でも書いている通り、私の場合にはフリーランスの立場なので、収入が不安定な状態というのは受け入れるしかありません。
だから、日々の生活でうまくやりくり、節約できるところは節約して、現金を使う頻度を下げる工夫をしています。
家賃や保険料、税金をはじめとして現金でしか支払いできないものがありますし、たまに自分自身にご褒美をする時も不自由な思いをしたくないからですが。
こんにちは。
高校生の時に大好きだった「コンバース・ジャックパーセル」をたまたま見つけました。セール品扱いになっていたので、お得な買い物でした。
住んでいる町のショッピングモールにある、ABCマートさんで、¥5,000円くらいで購入しました。
私は洋服や小物などはオーソドックスで飽きがこないデザインが好きです。
お気に入りのものを大切に長く使うというのは、とても幸せな気分です。
サイズがわからない時には、お店で試し履きをさせてもらって購入する方が絶対いいですが、色違いを購入する時には、ネットでも大丈夫そうです。
今回購入したライトグレーも可愛いですが、次はド定番のネイビーを買いたいな、と思っています。
こんにちは。
プロフィールや過去の記事でも書いている通り、私は会社員を13年くらい経験して、その後にフリーランスになりました。
お仕事によっては、業務委託案件などで、発注元のプロジェクトチームに参画して働いているし、知り合いのスタートアップを非常勤で手伝っていますが、雇用契約ではありません。
そして、どれもフルリモートで仕事をしていますので、基本は仕事中は自宅にいるというスタイルです。
たぶん、会社員に戻るという選択肢は年齢的にも難しくなっていくと思います。
コロナ禍以後は、IT・Web業界、とりわけエンジニア職であれば、対面での打ち合わせなどは求められなくなりました。
コロナ禍以前はコワーキングスペースなどを契約して、交流をすることで、その後にお仕事につながるということはありましたが、今は打ち合わせもリモートなので、エンジニアであれば、自分のスキルをデジタルで発信していくことに注力したほうが効率がよくなっています。
もちろん、出社回帰、客先常駐案件が復活してきたという傾向はあると思いますが、私はもう若くないですし、高単価を目指して常駐しようとか思わない自分がいます。
ですので、今は地元の街から殆ど出かけていく必要がない状態です。
もちろん、気分転換に勉強会には出向きますし、仕事関係で人を紹介してもらう時などは躊躇せずに、出向くようにはしています。
前置きが長くなりましたが、つい先日に、会社員時代を過ごした大阪市内の梅田、淀屋橋を歩く機会がありました。
会社員でここを毎日、通っていたのはもう10年近く前ですので、見慣れない景色もありましたが、やはり懐かしい雰囲気はあちこちに残っていました。
技術営業をしていた頃は、週の半分以上を外出していて、お客様先を訪問していましたし、派遣されて大手のシステム開発会社に常駐していた頃(開発エンジニアやプロジェクトリーダーなんかをしていました)は、事務所近くでお昼休憩を取っていたことを思い出しました。
会社員をしていた2000年代後半から2010年代は今から考えると景気はあまり良くなかったと思います。
そう感じるのは、今は新しいビルが建設されないという点。急速に格差が広がっていると言われていますが、大阪の街はビルの建設が絶え間なく続いているように思います。
ぐるっと360度見渡した時に、必ずどこかに建設用の大型クレーンが視界に入るということは、私が会社員をしていた10年くらい前は少なかったように感じました。
大阪万博の特需もあるのでしょうが、やはりお金はあるところは潤っているのですね。
そして、飲食店の入れ替わり、値段が高くなっているということを感じましたね。
過去を振り返って懐かしく思う反面、過去の自分と今の自分は違うので、執着せずに楽しむことの大切さを感じました。
こんにちは。
2024年に買ってもよかったものシリーズです。今回は100円均一版。
私は100円均一のお店としては、セリアが一番好きです。100円均一にしては、アイテムがおしゃれで可愛いし、お店の陳列ボリュームも程よい感じで欲しいジャンルのものが探しやすいという理由です。
今年・2024年に買って特によかったものを紹介します。
通常の半分の大きさ(長さ)のカッターナイフ。Amazon やネット通販で買った洋服などのダンボール箱を開ける時に重宝しています。
調理用グッズの場所で売られていたモノ。
ただ、ボールペンや赤ペンなどを仕事用のデスクで整理する時に役にたっています。
こちらもデスクで活躍しています。一息つきたい時のチョコレートなどを保管しておく時に利用。
別にお皿がなくてもいいじゃん、って思う方もいるかもしれませんが、食べ終わった後のビニール袋を置いておけるので、結構便利ですよ。
また、仕事が始まる前にステンレス皿に、今日の仕事中に食べて良い量のお菓子を入れておき、仮に早くなくなってもそれ以上は食べないというマイルールを決めています。
こんにちは。
少し前になりますが、このブログサイトのWordPressテーマを「Twenty Twenty-Five」に変更しました。
私は普段から利用者としてだけでなく、OSSのCMSであるWordPressのプロジェクトの開発やサポートに関わっています。
この「Twenty Twenty-Five」は、β版での開発や翻訳の段階から関わっていて、シンプルでオシャレだな、と思っていたので、リリースされたタイミングで迷わず変更しました。
これから色々と楽しみたいと思います。