Blog

  • 新年早々に落とし物を届けた話

    新年早々に落とし物を届けた話

    こんにちは👋

    実は2025年の新年早々に、スマホの落とし物を拾い、正確には落とし物を見つけてしまって、ほっておけずに、届けるという経験をしました。

    元旦は、晴れていたので、近所の近くに初詣に行きました。


    そのついでに河川敷をウォーキングすることにしました。
    河川敷を海に向かって歩いていると、iPhone が落ちていました。

    付近に人はおらず、誰が落としたかわからないので、仕方なく警察署に届けるために、警察署の方角に向かって歩きました。

    最終的には警察署の少し手前で、持ち主の方と合流ができて、お返しすることができましたが、河川敷から警察署に行くのは結構な距離があったため、新年早々に思いがけず、ハードな運動になりました。

    良いことしたはずなので、2025年は良いことありますように。

  • あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます。

    いつもブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。

    2025年になりました。
    あけましておめでとうございます。

    今年が皆さまにとって、良い一年になりますように。

    2024年は良いカタチで終えることができました。

    昨年は、公私ともに色々ありました。
    前半の夏ぐらいまでは、精神的にも落ち込んでしまい調子を崩しました。

    仕事のトラブルも重なってしまい、かなり自信をなくしており、3ヶ月ほど、本業のIT・Webの開発関係のお仕事から離れていました。
    しかし、生きていくためには生活費が必要になりますので、パソコンのフィールドサポートのお仕事や事務所移転などのいわゆる現場仕事に行っていました。

    不慣れなことも多くて、辛い経験ではありましたが、自分自身を見つめ直す良いきっかけになりました。

    夏以降は本業でのお仕事が復調してきましたので、収入も安定して参りました。前半で本業の仕事が減っていたので、2024年1年を通しての売上は多くはありませんが、後半の月収は過去最高水準に届くくらいまで回復してきています。

    2025年も焦らずにこの調子を維持したい

    これまでも、焦りから無理なスケジュールを組んだり、安請負したりと失敗もありました。

    無理は長く続かないし、不得意やストレスの溜まる仕事に振り回されると、最終的に損するのは自分自身なので、
    今年からは、焦らずに仕事を見極めて、バリューが出せる仕事に注力していきたいと思います。

    そして、仕事で成果を残すためには、心身ともに健康な状態であることが大前提になるため、定期的な運動を心がけたいと思います。

    よくフリーランスの方でも、真面目な性格の方は自己犠牲をして仕事をしているようです。私もどちらかというとそのタイプです。

    でも、フリーランスにとっての最大の事業リスクは自分が働けなくなることですので、運動や休息も仕事の一部と考えるくらいで丁度良いと、最近は感じています。

    2025年の元旦は穏やかに晴れていました。

  • アスクル (2678)を購入しました

    アスクル (2678)を購入しました

    こんにちは👋

    先日、2024/12/25 に年初来最安値を更新したタイミングで、迷わずにアスクル(2678)を購入しました。

    この銘柄も株主優待が魅力的。

    アスクル(2678)の基本情報

    優待の価値「LOHACO」2,000円分(500円×4枚)割引クーポンを年2回
    優待利回り2.33%
    配当利回り2.21%
    総合利回り4.54%
    優待の最低取得額168,400円〜(2024年12月末時点)
    長期保有優遇特典なし
    権利確定月優待到着時期
    5月20日分8月下旬頃
    11月20日分翌年の1月中旬頃

    権利確定日5月20日と11月20日で、株主優待としては年2回もらえます。権利確定日が月末ではないので、優待取得の際には注意が必要です。

    普段はできるだけ現金を使わずに済む工夫

    以前の記事でも書いている通り、私の場合にはフリーランスの立場なので、収入が不安定な状態というのは受け入れるしかありません。

    だから、日々の生活でうまくやりくり、節約できるところは節約して、現金を使う頻度を下げる工夫をしています。

    家賃や保険料、税金をはじめとして現金でしか支払いできないものがありますし、たまに自分自身にご褒美をする時も不自由な思いをしたくないからですが。

  • 高校生以来のコンバース・ジャックパーセル

    高校生以来のコンバース・ジャックパーセル

    こんにちは。
    高校生の時に大好きだった「コンバース・ジャックパーセル」をたまたま見つけました。セール品扱いになっていたので、お得な買い物でした。

    住んでいる町のショッピングモールにある、ABCマートさんで、¥5,000円くらいで購入しました。

    私は洋服や小物などはオーソドックスで飽きがこないデザインが好きです。

    お気に入りのものを大切に長く使うというのは、とても幸せな気分です。

    サイズがわからない時には、お店で試し履きをさせてもらって購入する方が絶対いいですが、色違いを購入する時には、ネットでも大丈夫そうです。

    今回購入したライトグレーも可愛いですが、次はド定番のネイビーを買いたいな、と思っています。

  • 会社員時代の思い出が詰まっている街並みを歩いてみて

    会社員時代の思い出が詰まっている街並みを歩いてみて

    こんにちは。

    プロフィールや過去の記事でも書いている通り、私は会社員を13年くらい経験して、その後にフリーランスになりました。

    お仕事によっては、業務委託案件などで、発注元のプロジェクトチームに参画して働いているし、知り合いのスタートアップを非常勤で手伝っていますが、雇用契約ではありません。

    そして、どれもフルリモートで仕事をしていますので、基本は仕事中は自宅にいるというスタイルです。

    たぶん、会社員に戻るという選択肢は年齢的にも難しくなっていくと思います。

    コロナ禍以後は、IT・Web業界、とりわけエンジニア職であれば、対面での打ち合わせなどは求められなくなりました。

    コロナ禍以前はコワーキングスペースなどを契約して、交流をすることで、その後にお仕事につながるということはありましたが、今は打ち合わせもリモートなので、エンジニアであれば、自分のスキルをデジタルで発信していくことに注力したほうが効率がよくなっています。

    もちろん、出社回帰、客先常駐案件が復活してきたという傾向はあると思いますが、私はもう若くないですし、高単価を目指して常駐しようとか思わない自分がいます。

    ですので、今は地元の街から殆ど出かけていく必要がない状態です。

    もちろん、気分転換に勉強会には出向きますし、仕事関係で人を紹介してもらう時などは躊躇せずに、出向くようにはしています。

    懐かしい気分になった西梅田近辺

    前置きが長くなりましたが、つい先日に、会社員時代を過ごした大阪市内の梅田、淀屋橋を歩く機会がありました。

    会社員でここを毎日、通っていたのはもう10年近く前ですので、見慣れない景色もありましたが、やはり懐かしい雰囲気はあちこちに残っていました。

    技術営業をしていた頃は、週の半分以上を外出していて、お客様先を訪問していましたし、派遣されて大手のシステム開発会社に常駐していた頃(開発エンジニアやプロジェクトリーダーなんかをしていました)は、事務所近くでお昼休憩を取っていたことを思い出しました。

    会社員をしていた2000年代後半から2010年代は今から考えると景気はあまり良くなかったと思います。

    そう感じるのは、今は新しいビルが建設されないという点。急速に格差が広がっていると言われていますが、大阪の街はビルの建設が絶え間なく続いているように思います。

    ぐるっと360度見渡した時に、必ずどこかに建設用の大型クレーンが視界に入るということは、私が会社員をしていた10年くらい前は少なかったように感じました。

    大阪万博の特需もあるのでしょうが、やはりお金はあるところは潤っているのですね。

    そして、飲食店の入れ替わり、値段が高くなっているということを感じましたね。

    過去を振り返って懐かしく思う反面、過去の自分と今の自分は違うので、執着せずに楽しむことの大切さを感じました。

  • 2024年100円均一で買って良かったモノ

    2024年100円均一で買って良かったモノ

    こんにちは。
    2024年に買ってもよかったものシリーズです。今回は100円均一版。

    私は100円均一のお店としては、セリアが一番好きです。100円均一にしては、アイテムがおしゃれで可愛いし、お店の陳列ボリュームも程よい感じで欲しいジャンルのものが探しやすいという理由です。

    今年・2024年に買って特によかったものを紹介します。

    ミニカッター

    通常の半分の大きさ(長さ)のカッターナイフ。Amazon やネット通販で買った洋服などのダンボール箱を開ける時に重宝しています。

    一般的な通常サイズのカッターナイフの半分程度の大きさ

    調理用トレイ(小サイズ)

    調理用グッズの場所で売られていたモノ。
    ただ、ボールペンや赤ペンなどを仕事用のデスクで整理する時に役にたっています。

    ステンレス皿

    こちらもデスクで活躍しています。一息つきたい時のチョコレートなどを保管しておく時に利用。

    別にお皿がなくてもいいじゃん、って思う方もいるかもしれませんが、食べ終わった後のビニール袋を置いておけるので、結構便利ですよ。

    また、仕事が始まる前にステンレス皿に、今日の仕事中に食べて良い量のお菓子を入れておき、仮に早くなくなってもそれ以上は食べないというマイルールを決めています。

  • このサイトのWordPressテーマを「Twenty Twenty-Five」に変更しました

    このサイトのWordPressテーマを「Twenty Twenty-Five」に変更しました

    こんにちは。
    少し前になりますが、このブログサイトのWordPressテーマを「Twenty Twenty-Five」に変更しました。

    私は普段から利用者としてだけでなく、OSSのCMSであるWordPressのプロジェクトの開発やサポートに関わっています。

    この「Twenty Twenty-Five」は、β版での開発や翻訳の段階から関わっていて、シンプルでオシャレだな、と思っていたので、リリースされたタイミングで迷わず変更しました。

    これから色々と楽しみたいと思います。

  • アドバルーンを見ました

    アドバルーンを見ました

    こんにちは。
    つい先日のことですが、「アドバルーン」を見ました。

    ホームセンターのコーナンが新しく出店したとの告知のためだと思います。

    私が幼かった頃(1990年代)は、飛行船とともによく見かけました。

    とても懐かしい気持ちになりました。


    日本では1980 – 1990年代がアドバルーンや飛行船を広告目的に利用していたピークだと言われています。

    私は1983年生まれですので、今は41歳。
    バブルの絶頂期が小学校入学時、その後のバブル崩壊時期には、小学校の同級生が家庭事情により、ある日突然転校するなどの記憶があります。

    1990年代は、今でも記憶が残っている小学校〜高校生にかけての学生時代を過ごしたことになります。

    J-POPをの歌詞を聴きながら、当時を思い出してみても、バブル崩壊後とはいえ、まだ日本には元気や未来への希望があったように思います。

    そして、今ほど経済格差が鮮明でなく、またインターネットを誰でも使っていなかったわけではないので、知らない幸せがあった時代だと思いました。

  • もう一度、寝台特急に乗ってみたい

    もう一度、寝台特急に乗ってみたい

    こんにちは。
    皆さんは、寝台特急(夜行列車)の乗ったことはありますか?

    私は人生で一度だけ乗ったことがあります。
    今から20年前の2006年くらいだったか、当時、一人暮らしをしていた福岡・博多駅から「寝台特急・さくら」に乗って、大阪出来まで帰省しました。

    新幹線の方が速いですが、一度は寝台特急に乗ってみたかったからです。

    今でも覚えているのは、その日は当時、勤めていた会社の年内最終勤務日で、終業後に「納会」がありました。
    その後、会社の事務所から博多駅に行き、売店やコンビニで、弁当やビール、缶ハイボールを買って、寝台特急さくらに乗車しました。

    一人晩酌して寝落ちすると、翌朝には地元大阪に到着しました。新幹線や航空機ではなかなか味わえない国内旅行を時間をかけて楽しむという雰囲気がとても居心地が良かったです。

    そんな寝台特急ですが、現在、定期運行している寝台特急は「サンライズ出雲・瀬戸」のみだそうですね。

    サンライズ瀬戸・出雲として使われている285系電車

    来年・2025年はぜひもう一度、寝台特急に乗りたいと思います。
    当時を懐かしみ、もう一度、当時住んでいた福岡を再訪したいのですが、ただ、福岡・博多行きの寝台特急は現在運行されていません。

    サンライズ出雲・瀬戸に乗って、東京出張を楽しみたいと思います。

  • いつか訪れてみたい場所(備忘録)

    いつか訪れてみたい場所(備忘録)

    こんにちは👋

    私はほとんど旅行しません。この10年くらいの間で、1-2回しか行っていないと思います。
    20代の頃から仕事での出張がとても多くて、休日は家でゆっくりしたいと思っていたので、そうなりました。
    奥さんも旅行には行きたがらなかったように思います。

    でも、私自身も40代になり、自然の美しさや歴史を感じる街並みに興味が出てくるようになりました。

    ネットの情報や友人との会話の中で、今後行ってみたいと思える場所を忘れないように書き留めておこうと思います。

    千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)

    ご存知の人も多いと思いますが、日本国内で唯一の砂浜を走ることができる国道。冬以外の季節の良い時期に訪れてみたいです。

    https://x.gd/mNTBI

    秋吉台のカルスト台地(山口県)

    山口県にある日本最大のカルスト台地。
    https://x.gd/bEW9b

    福岡県・福岡市

    新入社員の赴任地となり、一人暮らしをしていた20代前半。あれから20年の月日が流れ、もう一度訪れてみたいと思っています。

    山梨県・白州蒸溜所

    お酒を飲む量は減っていますが、それでも一番好きなお酒は、ウイスキーというのは昔から変わりません。一度、森の中にある白州蒸溜所を見学したいと思っています。

    https://x.gd/0NTR3

    京都府の天橋立

    私が小学生や中学生の頃によく夏休みの家族旅行で行った場所。自然の造形美ともいうべき景色はやはり夏が似合う。

    https://x.gd/VruZv

    富山県の黒部ダムと長野県のお蕎麦

    奥さんが出張で訪れて大変気に入っていた場所。一度はプライベートで訪れてみたいとのことで、私も興味が出てきました。

    https://x.gd/yKTMC

    大井川鐵道(静岡県)

    SLが運行されていることで有名な鉄道ですが、私には南海電車のレジェンドの車両たちが今なお現役で走っているので、訪れてみたいなぁと思っています。

    https://x.gd/9rrG8

  • 2024年買って良かったモノ

    2024年買って良かったモノ

    こんにちは。
    2024年もいよいよ残りわずかになってきました。

    今年も色々なことがありました。
    年の後半にかけては仕事・体調も調子が良い状態を維持することができて、とても嬉しいカタチで1年を終えることができそうです。

    タイトルの通り、今年買ったものの中でよかったものを紹介します。

    MacBook Pro

    仕事用で使っていたMacが4年以上経過していて、動作が遅くなる、バッテリーが持たないなどの不都合を抱えていたので、思い切って買い替えました。
    仕事で使うパソコンを買い替えることで、モチベーションアップにもなりました。
    私が購入したスペックは以下の通りです。

    14インチMacBook Pro – シルバー

    14インチMacBook Pro - シルバー
    
    システム構成:
    11コアCPU、14コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M3 Proチップ
    36GBユニファイドメモリ
    1TB SSDストレージ
    14インチLiquid Retina XDRディスプレイ²
    70W USB-C電源アダプタ
    Thunderbolt 4ポート x 3、HDMIポート、SDXCカードスロット、ヘッドフォンジャック、MagSafe 3ポート
    Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard - 日本語(JIS)
    アクセサリキット

    その後に、M4モデルが発売されたので、少し悔しい気持ちはありますが、とても快適に使えています。
    買い替えるのは4-5年サイクルになるので、大切に使います。

    ちなみに、私は仕事の打ち合わせや勉強会などで持ち出しする必要があるため、Mac の場合には、MacBook Pro モデル一択となりますが、持ち出しせずにデスクトップとしてお使いの場合には、Mac mini がコスパが非常に良くておすすめです。

    ですので、自宅では外付けのモニターとキーボード、ヘッドセットなどの周辺機器についても、自分の使いやすいものを使っており、普段はデスクトップと変わりない感覚で使わせてもらっています。

    ノートパソコンのキーボードは使いにくいとお感じの方であれば、高額にはなりますが、東プレ・REALFORCEシリーズをおすすめします。

    REALFORCE R3 キーボード ハイブリッド テンキーレス 45g Mac用配列 日本語配列 ライトシルバー&スーパーホワイト R3HG21

    無印良品の椅子

    自宅と実家の2カ所に仕事用のスペースを作っています。
    夫婦共働きですが、妻が会社員、私がフリーランスという立場なので、二人が同じ部屋で仕事がしづらいというのが本音です。また、実家の両親も高齢になってきましたので、時々様子を見に行くというメリットもあるので、半々で仕事しています。

    今回買った無印良品の椅子は、実家の仕事スペースで使っています。ネットの口コミを確認して、私の同じようなITエンジニアの方が在宅勤務で使っていて満足!という投稿が目に止まったので、欲しくなりました。

    以前には現物を確認せずに買って後悔した経験があるので、グランフロントにある無印良品の旗艦店に立ち寄って、座り心地を確認してから購入しました。

    結論、大満足で買ってよかったです。コスパめっちゃいいと思います。座り心地は硬めですが、姿勢が悪くなりづらいと思います。

    無印良品 ワーキングチェア・背座ワイドタイプ

    デスクチェアのブランド、日本ですとオカムラさんやイトーキさんの椅子は大きくて、お値段も10万円前後することを考えると、とてもお得に感じます。
    割とコンパクトなので、部屋に置いていてもそこまでの圧迫感はないです。

    パナソニックの充電式の乾電池

    今までは家電量販店やAmazon で使い捨ての乾電池をまとめ買いしていましたが、どうしても乾電池のゴミの処理がめんどくさいし、エコな生活にもなるだろうということで、原則、充電式に変更しました。

    パナソニック 単3形単4形ニッケル水素電池専用充電器

    パナソニック エネループ単3 充電池 4本入り×2セット (計8本) BK-3MCD/4H エネループ スタンダードモデル

    パナソニック 単3形・単4形 USB入出力急速充電器 BQ-CC87L

    仕事で使う周辺機器で電池が必要なもの(マウスなど)に使っている他、USB入出力急速充電器BQ-CC87L はスマートフォンにも充電できるモバイルバッテリーとして使えます。使い捨ての乾電池であれば、もったいないと躊躇してしまいますが、充電式のエネループなので、心置きなく使えるところがいいです。
    そして、外出先でエネループの充電がなくなったら、使い捨ての乾電池をBQ-CC87Lに挿入してもスマホへの充電が行えるという点。いざという時にはコンビニに行って乾電池さえ買えば、スマホのバッテリー切れに悩ませれる心配がなくなりました。

    見守りGPS

    まもサーチ3 子供や高齢者を見守り 大切な家族やモノの居場所を確認 月額/年額 選択可能 迷子防止 GPSトラッカー 防水防塵 スマートトラッカー +Style こどもGPS

    これは私が使うものではなく、高齢になった父親の見守りのために購入しました。
    Apple の AirTag と同じようにGPSで現在地を確認できるIoT機器です。
    家の鍵や財布などに括り付けておけば、外出時に道に迷った時に迎いに行ける、あまり遠くに行っていないか確認できるなどの使い方ができるので、安心です。

    読書用ブックスタンド

    PERSEVER ブックスタンド スチール 書見台 おしゃれ 卓上 本立て 折りたたみ 角度調節 読書 勉強 レシピ 譜面 本スタンド モノクロ 無地 ブラック 黒

    普段は ITエンジニアの仕事をしておりますので、技術書や紙のハンズオン資料を確認しながら、コードを書いたりマウス操作する時に活躍するグッズを愛用しています。

    ものすごく勉強時間の効率が上がったと思います。

    まとめ

    高級品ではなくても、自分自身が好きであったり、愛着があったりするモノを使う丁寧な生活を心がけたいと思います。

    次回は、2024年で読んでよかった本についても書きたいと思います。

  • 上新電機 (8173)の株主優待が届きました

    上新電機 (8173)の株主優待が届きました

    こんにちは。
    1週間くらい前ですが、上新電機 (8173)さんの株主優待が届きました。

    この銘柄は1株だけ保有していても、9月権利付きで、割引券(5,000円相当)がもらえます。

    ただし、2,000円(税込)以上の買物につき2,000円ごとに1枚使用可、という条件が付いていますので、ある程度手出しの資金で購入するというお買い物でしか有効に使えません。

    我が家での使い方は、有効期限ギリギリまでは保管しておきます。保管期間の間に家電が壊れたら、迷わずに使います。
    あるいは、実家の両親や兄妹が家電を買いたいとリクエストがあれば、郵便で送ります。

    保管している間に家電が壊れずに済んだ場合には、ジョーシン・ウェブ( https://joshinweb.jp/top.html )で、お米、ポカリスエット、カロリーメイト、お菓子、トイレットペーパーなどの日雑品を購入しています。

    家電を壊れる時期はいつ来るかわからないし、せっかく頂いた割引券を無駄にしないため、うまく有効活用できている使い方だと思っています。

PAGE TOP