物価高の昨今、お金の使い道を見直してみた

本記事は広告が含まれる場合があります。

こんにちは👋
最近は物価高がすごいことになっていますねー。

感覚というか習慣づけないと、細かな積み重ねでみるみる手元のお金が減っていく気がします。

年末年始休暇の良いタイミングだったので、クレジットカードの明細やら、保管しているレシートなんかを見直してみました。

節約に努める支出項目

  • コンビニでの食べ物、飲み物など
  • 通信費
  • 散髪代
  • 洋服
  • 食費の中で節約できるもの
  • 酒代

まず、ストレスの吐口として節制ない無駄遣いは控えるのは当然として、お得な買い物ができるかもしれないと思って、選択肢をよく検討してから、買い物するようになりました。

散髪代は以前は美容室に月1回は通っていましたが、今はリモートワークだし、ジャケットやネクタイも締める必要もないので、カジュアルな服装でキャップを被っています。だから頻繁に髪を切る必要もないです。

洋服は、アパレル企業の株主優待券を使ってなるべくお得に買い物をするようにしています。

通信費については、数年前から携帯キャリアを「ワイモバイル」に変更したことで、毎月5,000円程度の節約になりました。
ちなみに、ITやWeb、デジタルの仕事を本業にしていますが、スマホを触っている時間は、ほとんどお金を生み出さない時間であると気がついてから、iPhone のモデルもナンバーモデルではなく、廉価版のSEシリーズにしています。

必要なのでケチらないもの

  • 仕事道具
  • 自身のカラダのメンテナンス
    (病院、歯医者、マッサージなど)
  • 将来の仕事につながる可能性のある研修や勉強会、交流会などの費用
  • 家族で過ごす休日での出費
  • 気分転換のために使う飲食費(カフェ、レストラン)

一方で、ケチらないものとしては、仕事道具であるパソコンや周辺機器なんかは生産性や売上・利益に直結するものなので、必要なものかをよく見極めて、本当に必要だったら躊躇わずに購入すべきかな、と思っています。

また、数ヶ月後、数年後のお仕事につながるかもしれないような可能性を秘めているIT・Web関係の勉強会、カンファレンス、交流会などには、予定の重複で参加できないことは仕方ないとして、参加費や会費を理由に不参加の判断をしないようにしています。
フリーランスの生活も7年目になっていますが、今後の仕事につながるかどうかは実際のところ、やってみるまでわかりません。
新しい技術の分野のお仕事については、先頭車集団に入っていることが非常に重要なので、初動で遅れないようにしています。

あと、プライベートでは、夫婦共働きで、奥さんが会社員、私はフリーランスと休日で家族と過ごす時間も限られているため、気分転換や休日を楽しむために必要な支出はケチらないようにしています。

物価高はしばらく続くかもしれないので

物価高だの、今の政治が悪いだのと言っても、私たちの生活はすぐには変わりません。賢く生活していきたいなと思います。

PAGE TOP