カテゴリー: ライフハック

  • アスクル (2678)を購入しました

    アスクル (2678)を購入しました

    こんにちは👋

    先日、2024/12/25 に年初来最安値を更新したタイミングで、迷わずにアスクル(2678)を購入しました。

    この銘柄も株主優待が魅力的。

    アスクル(2678)の基本情報

    優待の価値「LOHACO」2,000円分(500円×4枚)割引クーポンを年2回
    優待利回り2.33%
    配当利回り2.21%
    総合利回り4.54%
    優待の最低取得額168,400円〜(2024年12月末時点)
    長期保有優遇特典なし
    権利確定月優待到着時期
    5月20日分8月下旬頃
    11月20日分翌年の1月中旬頃

    権利確定日5月20日と11月20日で、株主優待としては年2回もらえます。権利確定日が月末ではないので、優待取得の際には注意が必要です。

    普段はできるだけ現金を使わずに済む工夫

    以前の記事でも書いている通り、私の場合にはフリーランスの立場なので、収入が不安定な状態というのは受け入れるしかありません。

    だから、日々の生活でうまくやりくり、節約できるところは節約して、現金を使う頻度を下げる工夫をしています。

    家賃や保険料、税金をはじめとして現金でしか支払いできないものがありますし、たまに自分自身にご褒美をする時も不自由な思いをしたくないからですが。

  • 2024年100円均一で買って良かったモノ

    2024年100円均一で買って良かったモノ

    こんにちは。
    2024年に買ってもよかったものシリーズです。今回は100円均一版。

    私は100円均一のお店としては、セリアが一番好きです。100円均一にしては、アイテムがおしゃれで可愛いし、お店の陳列ボリュームも程よい感じで欲しいジャンルのものが探しやすいという理由です。

    今年・2024年に買って特によかったものを紹介します。

    ミニカッター

    通常の半分の大きさ(長さ)のカッターナイフ。Amazon やネット通販で買った洋服などのダンボール箱を開ける時に重宝しています。

    一般的な通常サイズのカッターナイフの半分程度の大きさ

    調理用トレイ(小サイズ)

    調理用グッズの場所で売られていたモノ。
    ただ、ボールペンや赤ペンなどを仕事用のデスクで整理する時に役にたっています。

    ステンレス皿

    こちらもデスクで活躍しています。一息つきたい時のチョコレートなどを保管しておく時に利用。

    別にお皿がなくてもいいじゃん、って思う方もいるかもしれませんが、食べ終わった後のビニール袋を置いておけるので、結構便利ですよ。

    また、仕事が始まる前にステンレス皿に、今日の仕事中に食べて良い量のお菓子を入れておき、仮に早くなくなってもそれ以上は食べないというマイルールを決めています。

  • いつか訪れてみたい場所(備忘録)

    いつか訪れてみたい場所(備忘録)

    こんにちは👋

    私はほとんど旅行しません。この10年くらいの間で、1-2回しか行っていないと思います。
    20代の頃から仕事での出張がとても多くて、休日は家でゆっくりしたいと思っていたので、そうなりました。
    奥さんも旅行には行きたがらなかったように思います。

    でも、私自身も40代になり、自然の美しさや歴史を感じる街並みに興味が出てくるようになりました。

    ネットの情報や友人との会話の中で、今後行ってみたいと思える場所を忘れないように書き留めておこうと思います。

    千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)

    ご存知の人も多いと思いますが、日本国内で唯一の砂浜を走ることができる国道。冬以外の季節の良い時期に訪れてみたいです。

    https://x.gd/mNTBI

    秋吉台のカルスト台地(山口県)

    山口県にある日本最大のカルスト台地。
    https://x.gd/bEW9b

    福岡県・福岡市

    新入社員の赴任地となり、一人暮らしをしていた20代前半。あれから20年の月日が流れ、もう一度訪れてみたいと思っています。

    山梨県・白州蒸溜所

    お酒を飲む量は減っていますが、それでも一番好きなお酒は、ウイスキーというのは昔から変わりません。一度、森の中にある白州蒸溜所を見学したいと思っています。

    https://x.gd/0NTR3

    京都府の天橋立

    私が小学生や中学生の頃によく夏休みの家族旅行で行った場所。自然の造形美ともいうべき景色はやはり夏が似合う。

    https://x.gd/VruZv

    富山県の黒部ダムと長野県のお蕎麦

    奥さんが出張で訪れて大変気に入っていた場所。一度はプライベートで訪れてみたいとのことで、私も興味が出てきました。

    https://x.gd/yKTMC

    大井川鐵道(静岡県)

    SLが運行されていることで有名な鉄道ですが、私には南海電車のレジェンドの車両たちが今なお現役で走っているので、訪れてみたいなぁと思っています。

    https://x.gd/9rrG8

  • 2024年買って良かったモノ

    2024年買って良かったモノ

    こんにちは。
    2024年もいよいよ残りわずかになってきました。

    今年も色々なことがありました。
    年の後半にかけては仕事・体調も調子が良い状態を維持することができて、とても嬉しいカタチで1年を終えることができそうです。

    タイトルの通り、今年買ったものの中でよかったものを紹介します。

    MacBook Pro

    仕事用で使っていたMacが4年以上経過していて、動作が遅くなる、バッテリーが持たないなどの不都合を抱えていたので、思い切って買い替えました。
    仕事で使うパソコンを買い替えることで、モチベーションアップにもなりました。
    私が購入したスペックは以下の通りです。

    14インチMacBook Pro – シルバー

    14インチMacBook Pro - シルバー
    
    システム構成:
    11コアCPU、14コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M3 Proチップ
    36GBユニファイドメモリ
    1TB SSDストレージ
    14インチLiquid Retina XDRディスプレイ²
    70W USB-C電源アダプタ
    Thunderbolt 4ポート x 3、HDMIポート、SDXCカードスロット、ヘッドフォンジャック、MagSafe 3ポート
    Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard - 日本語(JIS)
    アクセサリキット

    その後に、M4モデルが発売されたので、少し悔しい気持ちはありますが、とても快適に使えています。
    買い替えるのは4-5年サイクルになるので、大切に使います。

    ちなみに、私は仕事の打ち合わせや勉強会などで持ち出しする必要があるため、Mac の場合には、MacBook Pro モデル一択となりますが、持ち出しせずにデスクトップとしてお使いの場合には、Mac mini がコスパが非常に良くておすすめです。

    ですので、自宅では外付けのモニターとキーボード、ヘッドセットなどの周辺機器についても、自分の使いやすいものを使っており、普段はデスクトップと変わりない感覚で使わせてもらっています。

    ノートパソコンのキーボードは使いにくいとお感じの方であれば、高額にはなりますが、東プレ・REALFORCEシリーズをおすすめします。

    REALFORCE R3 キーボード ハイブリッド テンキーレス 45g Mac用配列 日本語配列 ライトシルバー&スーパーホワイト R3HG21

    無印良品の椅子

    自宅と実家の2カ所に仕事用のスペースを作っています。
    夫婦共働きですが、妻が会社員、私がフリーランスという立場なので、二人が同じ部屋で仕事がしづらいというのが本音です。また、実家の両親も高齢になってきましたので、時々様子を見に行くというメリットもあるので、半々で仕事しています。

    今回買った無印良品の椅子は、実家の仕事スペースで使っています。ネットの口コミを確認して、私の同じようなITエンジニアの方が在宅勤務で使っていて満足!という投稿が目に止まったので、欲しくなりました。

    以前には現物を確認せずに買って後悔した経験があるので、グランフロントにある無印良品の旗艦店に立ち寄って、座り心地を確認してから購入しました。

    結論、大満足で買ってよかったです。コスパめっちゃいいと思います。座り心地は硬めですが、姿勢が悪くなりづらいと思います。

    無印良品 ワーキングチェア・背座ワイドタイプ

    デスクチェアのブランド、日本ですとオカムラさんやイトーキさんの椅子は大きくて、お値段も10万円前後することを考えると、とてもお得に感じます。
    割とコンパクトなので、部屋に置いていてもそこまでの圧迫感はないです。

    パナソニックの充電式の乾電池

    今までは家電量販店やAmazon で使い捨ての乾電池をまとめ買いしていましたが、どうしても乾電池のゴミの処理がめんどくさいし、エコな生活にもなるだろうということで、原則、充電式に変更しました。

    パナソニック 単3形単4形ニッケル水素電池専用充電器

    パナソニック エネループ単3 充電池 4本入り×2セット (計8本) BK-3MCD/4H エネループ スタンダードモデル

    パナソニック 単3形・単4形 USB入出力急速充電器 BQ-CC87L

    仕事で使う周辺機器で電池が必要なもの(マウスなど)に使っている他、USB入出力急速充電器BQ-CC87L はスマートフォンにも充電できるモバイルバッテリーとして使えます。使い捨ての乾電池であれば、もったいないと躊躇してしまいますが、充電式のエネループなので、心置きなく使えるところがいいです。
    そして、外出先でエネループの充電がなくなったら、使い捨ての乾電池をBQ-CC87Lに挿入してもスマホへの充電が行えるという点。いざという時にはコンビニに行って乾電池さえ買えば、スマホのバッテリー切れに悩ませれる心配がなくなりました。

    見守りGPS

    まもサーチ3 子供や高齢者を見守り 大切な家族やモノの居場所を確認 月額/年額 選択可能 迷子防止 GPSトラッカー 防水防塵 スマートトラッカー +Style こどもGPS

    これは私が使うものではなく、高齢になった父親の見守りのために購入しました。
    Apple の AirTag と同じようにGPSで現在地を確認できるIoT機器です。
    家の鍵や財布などに括り付けておけば、外出時に道に迷った時に迎いに行ける、あまり遠くに行っていないか確認できるなどの使い方ができるので、安心です。

    読書用ブックスタンド

    PERSEVER ブックスタンド スチール 書見台 おしゃれ 卓上 本立て 折りたたみ 角度調節 読書 勉強 レシピ 譜面 本スタンド モノクロ 無地 ブラック 黒

    普段は ITエンジニアの仕事をしておりますので、技術書や紙のハンズオン資料を確認しながら、コードを書いたりマウス操作する時に活躍するグッズを愛用しています。

    ものすごく勉強時間の効率が上がったと思います。

    まとめ

    高級品ではなくても、自分自身が好きであったり、愛着があったりするモノを使う丁寧な生活を心がけたいと思います。

    次回は、2024年で読んでよかった本についても書きたいと思います。

  • 上新電機 (8173)の株主優待が届きました

    上新電機 (8173)の株主優待が届きました

    こんにちは。
    1週間くらい前ですが、上新電機 (8173)さんの株主優待が届きました。

    この銘柄は1株だけ保有していても、9月権利付きで、割引券(5,000円相当)がもらえます。

    ただし、2,000円(税込)以上の買物につき2,000円ごとに1枚使用可、という条件が付いていますので、ある程度手出しの資金で購入するというお買い物でしか有効に使えません。

    我が家での使い方は、有効期限ギリギリまでは保管しておきます。保管期間の間に家電が壊れたら、迷わずに使います。
    あるいは、実家の両親や兄妹が家電を買いたいとリクエストがあれば、郵便で送ります。

    保管している間に家電が壊れずに済んだ場合には、ジョーシン・ウェブ( https://joshinweb.jp/top.html )で、お米、ポカリスエット、カロリーメイト、お菓子、トイレットペーパーなどの日雑品を購入しています。

    家電を壊れる時期はいつ来るかわからないし、せっかく頂いた割引券を無駄にしないため、うまく有効活用できている使い方だと思っています。

  • ユナイテッド・スーパーマーケット・HD(3222)の株主優待、お米2kgが届きました

    ユナイテッド・スーパーマーケット・HD(3222)の株主優待、お米2kgが届きました

    こんにちは。連日の投稿になります。
    この時期は、株主優待のカタログ、そして申し込んでいた優待品が企業から届く時期になります。

    2024年10月にカタログで注文した、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待「お米2kg」が到着しました。

    ▼2024年10月時点のブログはこちら

    最近はなんでも物価高なので、優待品をいただけることは本当にありがたいですー。

  • ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待

    ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待

    こんにちは。
    2024年も10月中旬に入って、一気に朝夕は冷え込んできました。私はというと相変わらずマイペースにやっております。

    ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待のお手紙が届きました。
    こちらの銘柄は最近株価が低迷しています。私が購入したのは、1,000円になる直前で購入していますが、現在(2024-10-23時点)では、820円。

    でもまぁ、買い物割引券 or カタログギフト・3,000円相当が年2回もらえるという優待内容が非常に気に入っており、優待が改悪・廃止されない限りには保持したいと思っています。

    優待内容
    (1)「マルエツ」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券
    (2)「新潟産こしひかり」などから選べる優待品

    ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス は関東にしか店舗がないため、私は毎回カタログギフトの中から優待品をいただいております。

    最近はお米の値段が高くなっているので、今回は迷わずに、「A・新潟こしひかり」を注文しました。
    届くのが楽しみです。

    節約するための必須アイテムとして、「ふるさと納税」と「株主優待投資」が挙げられますが、フリーランスである私は収入に波があるため、毎年必ずふるさと納税で返礼品をたくさんいただけるわけではありません。
    なので、食料品や日用品、クオカードなどの日々の生活の足しになる優待品をいただける優待投資はとても助かっています。

  • 東京地下鉄(メトロ)のIPOは落選しました

    東京地下鉄(メトロ)のIPOは落選しました

    こんにちは。
    個人投資家の方々に「X(旧:Twitter)」などのSNSで話題持ちきりだった、東京メトロこと、東京地下鉄(9023)のIPO抽選ですが、落選しました。正確に言えば、100株だけ補欠当選していたのですが、残念ながら繰上げならず。

    私の場合には、SBI証券さんを使っていますが、IPOに申し込んで抽選対象となるためには、自分の証券口座に現金を置いておく必要があります。現金がなく、株式や投資信託などでフルポジションを持っていた場合には、申し込んでも抽選対象外となってしまうからです。

    なかなか当たらないと言われる、IPO銘柄の抽選対象となるために、運用可能な資金の一部を現金で置いておく必要があるので、もったいないというご意見もあると思います。私も少し前はそう思っていました。

    しかし、2024年の株価の乱高下を経験して、暴落時はほしい優良銘柄を安く取得できるチャンスでもあるので、運用資金の1/3程度を予備 兼 IPO申し込み用として現金で置いておくという方針に切り替えました。

    いつ、どの銘柄にご縁があるかはわかりませんが、引き続きコツコツ応募してみようと思っています。

  • 節約海鮮丼を作る

    節約海鮮丼を作る

    こんにちは。
    最近は物価高だの、お米不足だの、日常生活を送るにも何かと不安や不便がありますね。
    田舎暮らしと節約・投資生活を送る私にとっては、お金をかけずに日常生活を楽しむ、潤いをもたらしてくれることを探しています。

    普段、よく買い物に行く近所のスーパーではお造りの端切れが時々売られています。お刺身の短冊を作る際に端切れが出てしまいますが、それを集めてパックに入れてくれています。その時にもよりますが、3 – 4種類のお刺身の端切れが入っているので、こちらを購入して海鮮丼を作って食べています。

    お店で海鮮丼を食べると、1,000円以上するので、それを考えると結構お得ですよね。
    そしてやっぱり美味しい。

    お金をかけて贅沢できるのは当たり前。お金をなるべくかけない工夫で生活を楽しみたいと思っています。これからもいろいろ試しておすすめできる節約テクニックをご紹介いたします。

  • 田舎にあるスタバは快適でした

    田舎にあるスタバは快適でした

    こんにちは。

    少し前にスタバで周りのことはお構いなしに長時間にわたって席を占拠して、勉強や仕事している人は非常識だとSNSで話題になっていました。

    まぁ、カフェは仕事で使う人も多いと思いますし、私も会社員時代は大阪市内での移動時間の合間、スキマをいかに有効活用して、メール返信や資料作成するかということをよく考えていました。
    当然、どうせカフェに入るのであれば、コーヒーが美味しくて、席に電源コンセントのあるカフェに行きたいと思います。

    それでも、混雑時に周りのことを気にせずイヤホンして、ノートパソコンやタブレットを開いて仕事や勉強したりするのは、私も「ちょっと違うかな」と思います。
    なぜかといえば、カフェは飲食店なのでドリンクやフードの料金しか支払っていない訳です。場所代は含まれていない。なのに、お店側の好意に甘える形で長時間居座るといのうは、おかしい。

    であるならば、最近はドロップインのできるコワーキングスペースもあるので、そちらを利用したら?思ってしまいますし、自分ならそうします。

    一方でフリーランスのITエンジニアになり、リモートワークで仕事が問題なくまわることのメリットを享受している私としては、快適な自宅の書斎で仕事を集中して行う方が効率が良いということを感じています。

    同業者であれば理解もあって、わざわざ仕事の打ち合わせ目的で対面が必要なくなりました。対面でお会いする時には、親睦を深めたりすることが目的ですので、込み入った仕事の話はしないことの方が多いです。

    そんな訳で、平日の仕事で、カフェを利用する頻度はここ数年は1-2ヶ月に1回程度になっています。
    つい先日、隣町のお客様先に出張サポートのお仕事があったので、久しぶりにスタバに立ち寄りました。

    ここ2-3年だと思いますが、スタバも都心だけでなく、郊外にも進出されているようです。2000年代前半にも郊外へ店舗拡大していた時期もあったようですが、この時は都心店と郊外店の差別化はなく、郊外店舗も駅近のテナントに出店したように思います。そのような郊外店は収益が悪く、ほとんどが撤退し、つい最近まではスタバは都心にしかない状態だったのですが、最近、郊外に再進出したお店は、駅前にはなく大きな幹線道路沿いのドライブスルー付きのお店で、当然ながら敷地面積が広く、とても快適な空間になっています。

    私はこのスタバの郊外にあるお店が結構好きで、色々な場所で機会があれば立ち寄っています。
    スタバの郊外店は、緑の景色がある公園にあったり、海が見えたりと、とにかく雰囲気がとてもよく、同じ料金を支払うなら都心よりも郊外のお店に行って、ゆっくりコーヒーを味わいたいと思ってしまいます。

    私がお店を訪れた時間は、平日の朝の8:00ごろ。
    お店はガラガラではありませんが、ゆっくりとした時間を過ごせました。私以外のお客さんは家族や友人とおしゃべりする人、一人で来ていてノートパソコンで仕事をしているビジネスマンとキャリアウーマンらしき女性が一人ずつといった感じでした。

    都心に住んで生活していると、忙しない日常がありますが、少し郊外になるとのんびりとした時間が流れていて私は好きです。

  • 日本管財ホールディングス (9347)の株主優待

    日本管財ホールディングス (9347)の株主優待

    年2回のカタログギフトが貰える優待株

    こんにちは。
    私は現在、生まれ故郷の田舎町でフリーランス生活暮らしを楽しんでいますが、その中での楽しみの一つが株主優待投資。

    会社員時代と比べると、不安定になった現金収入の中でも少しでも生活に潤いを持ちたいと思って、7-8年ほど前から株主優待投資を始めてみました。この記事で紹介する、日本管財ホールディングスは、優待投資家で有名な桐谷広人さんがどこかのYouTube番組でご紹介されていて、購入しました。

    日本管財ホールディングスは、ビル、公共住宅の清掃、警備など総合管理に実績、自治体など公共施設管理などを行なっている企業で、事業内容が地味ですが、業績が比較的安定していて、配当と優待双方共にあるため、長期保有に向いていると個人的には思っています。

    日本管財ホールディングス (9347)基本情報

    優待の価値2,000円相当(×年2回)
    優待利回り1.49%
    配当利回り2.01%
    総合利回り3.5%
    優待の最低取得額260,000円〜(2024年8月末時点)
    長期保有優遇特典株式継続保有期間3年以上の場合、3,000円相当のカタログギフトにグレードアップ
    権利確定月優待到着時期
    3月末分6月下旬頃
    9月末分12月中旬頃

    2024年3月分は調味料を選びました

    カタログギフトは権利月から3ヶ月後くらいに毎回届くようです。これまではお米を選んでしましたが、今年に入ってから他の優待銘柄でもお米を選んでいて、余ってしまう状況だったので、日本管財さんのカタログギフトでは、「だし醤油」をいただくことにしました。

    夏の暑い時期に冷奴に擦り下ろした生姜、万能ネギ、カツオブシとこのだし醤油をかけていただきましたが、とてもおいしかったです。

  • 節約生活で実際にケチっても大丈夫だったもの

    節約生活で実際にケチっても大丈夫だったもの

    こんにちは。
    私は大阪のトカイナカでのんびり暮らしています。
    一応仕事はしていますが、会社員で週5日フルタイム勤務ではないですし、フリーランスの身分なので固定費はなるべく低く抑えて生活しています。X でも少し前に投稿しましたが、多少ケチっても支障のないことを紹介します。

    散髪

    以前は美容室に通っていました。
    髪型が短髪で、今は在宅(リモート)ということもあり、格安理髪店でも支障がないので節約のために、QBハウスさんに通っています。予約が取れないので、混雑時にはかなり待ち時間があるのですが、フリーランスの自由さを活かして、雨の日や平日のランチタイム時を狙うなど工夫しています。

    スマホは格安SIMに移行

    これはもう説明しなくて良いと思いますが、面倒という理由で移行していない方も多いのではないでしょうか?月々の支払いですので、結構効果あると思います。ひと昔前と違って、今は仕事の連絡もビジネスチャットが主体となっていますので、格安キャリア(SIM)に移行しても問題ありませんでした。

    洋服

    学生時代にアパレルで販売員のアルバイトを経験したこともあって、会社員時代には結構洋服にお金を使っていたと思います。当時の男性ビジネスマンは皆んなスーツやジャケットを羽織り、ネクタイを締めていましたからね。

    でも、営業職ではないし、フリーランスになって在宅で仕事していると、ほんと洋服の数が少なくてもいいんですね。
    ちなみに、会社員時代に揃えた洋服の中でも不要だったものは、メルカリで売ったり、ZOZOUSEDなどで引き取ってもらいポイント交換し、新しいカジュアルな洋服を買いました、笑。

    あと、ITエンジニアで技術系のカンファレンスのスタッフなどをしていると、Tシャツやパーカーがスタッフユニフォームとしてもらえるですね。ユニフォームといっても、デザイナーさんがデザインしているのでおしゃれでかわいいです。家で仕事している時にはこれを着ているので、必要なものは下着や部屋着のズボンくらい。

    日持ちのする食料品はまとめ買い

    これは節約の基本ですかね。今は、Amazonもネットスーパーもある便利な時代なので、日持ちがする食料品や日用品はまとめ買いしています。ポイ活もしているので、できる限りポイントのある時にまとめて買って、ポイントで値引きしてもらうことを徹底しています。

    ふるさと納税、株主優待をフル活用

    私はフリーランスで収入が安定していないので、ふるさと納税はあまり寄付額を増やすことが難しいので、株主優待でできる限り食料品や日用品に交換して、生活の足しにしています。

    奥さん:会社員の立場なので「ふるさと納税」
    私:フリーランスなので余裕資金の一部を「株主優待」銘柄に投資

    夫婦で協力しています。もらうものは、お米、飲料、缶詰、日持ちのする食料品を中心にしています。

    私のお気に入りの優待銘柄

    特におすすめの銘柄を紹介しています。できるだけ低資金で優待権利を得られるものを選んでいます。

    会社名優待内容おすすめポイント
    日本管財ホールディングスカタログギフト(¥2,000分)年2回(3月・9月)もらえる
    お米や麺類、佃煮、お菓子などから選ぶことができる
    ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス割引券 or カタログギフト 年2回(2月・8月)もらえる
    割引券 or カタログギフトから選ぶことができる
    ライオン自社製品(日用品)洗剤や歯ブラシなど日常使うものが優待品としてもらえる
    ユニカフェ自社製品(レギュラーコーヒーセット等)¥2,000円相当のコーヒーをもらえる
    ライトオン優待券(¥3,000分)お店で使える優待券(割引券)をもらえるので、ほしい洋服はここで調達
    チムニー食事券(¥3,000分)グループ店舗(居酒屋)で使える食事券。一人で食事をする時に活用
    サンヨーホームズクオカードコンビニやドラックストアなどで利用できるので、外出や出張時に財布に忍ばせておく
    山田債権回収管理総合事務所クオカード(¥1,000分を年2回)同上
    明光ネットワークジャパンクオカード同上
    城南進学研究社クオカード同上

    株主優待投資は利回りで考えても非常にお得で、値上がり益を狙う投資とは違って、安い時に買っておとは放ったらかしでも優待品を送ってきてもらえるので、小心者の私にはピッタリだと思っています。株主優待を設定している株は値動きが少なく安定している傾向にありますしね。
    基本的には、良い条件の優待銘柄であっても株価が高い時に買わずに、安くなっている時に買うこと。というマイルールを徹底しています。

    サブスクの見直し

    仕事で必要なもの、プライベートで使うもの問わず、3ヶ月単位でクレジットカード明細を確認して、使わなくなったもの、費用対効果が少ないと判断したものは、解約するようにしています。

    先日も、Adobe PhotoshopとLightroomというデザインツール(写真加工ツール)を解約しました。フリーランスになったばかりの時には、結構安価でサイト制作の仕事をしていて、どうしても写真加工の作業が発生するので契約していましたが、今は「Canva」という操作がより簡単なサービスに乗り換えたため、最近はあまり使っていませんでした。

    それ以外にもインターネット契約する時にセットになっていた、「U-NEXT」とか、引っ越しの時に抱き合わせで契約した「ウォーターサーバー」などは別になくても困らないので、解約しました。

    不要になった書籍などは捨てるのではなく、売る

    ITエンジニアの仕事をしているので、勉強したい分野の書籍はあまり悩むことなく買います。そのままにしておくと、どんどん家の中が本で溢れていくので、読み終わったり、古くなって必要なくなった本は定期的に売るようにしています。

    まとめ

    自由に使えるお金がたとえ少額とはいえ少しでも増えていくと、精神衛生上とても良いです。浮いたお金を今、使いたいことに使うこともできますし。ご面倒かもしれませんが、やってみる価値はあると思いますよ。

PAGE TOP