カテゴリー: ライフハック

  • 帽子を被る習慣で楽ちんになった!

    帽子を被る習慣で楽ちんになった!

    こんにちは😃

    このブログの更新が滞っていました。フリーランスの身分なので、年度末と確定申告に追われていました。

    ここ数年で身につけた習慣なのですが、外出時にはいつも帽子を被るようになりました。

    普段着のカジュアルな服装の時には、キャップやハンチング帽を、ジャケットを着る時にはハットを被っています。

    元々、髪の毛にクセがあって、外出前にヘアワックスで整えても思うようにならないことが不満でした。
    それにここ数年は、自宅で仕事しているので、普段は仕事では外出しなくなりました。

    出かける時は、近所を散歩するか、趣味の自転車に乗るか、近所のスーパーやドラックストアに買い物に行くぐらいです。

    帽子を被る習慣にしてからは、

    • 寝癖を気にする必要がない
    • ヘアワックスも不要
    • 散髪に行くことができなくても、そこまで気にならない
    • 節約になる

    とう良いことばかりでした。

  • 壱番屋(7630)を購入しました

    壱番屋(7630)を購入しました

    こんにちは😃👋

    先日、2025/02/21 に年初来最安値を更新したタイミングで、迷わずに壱番屋(7630)を購入しました。

    この銘柄は、配当利回りは物足りないですが、株主優待が魅力的。

    最近はどこもかしこも値上げなのですが、普段は在宅で仕事している私にとっては、たまには外食する楽しみも外せません。

    優待の価値食事割引券
    1,000円相当を年2回
    優待利回り2.1%
    配当利回り1.68%
    総合利回り3.78%
    優待の最低取得額95,000円(2025年2月時点)
    長期保有優遇特典なし
    権利確定月優待到着時期
    2月末5月中旬ごろに発送予定
    8月末11月中旬ごろに発送予定

    また、優待食事割引券を返送することで、自社指定の商品(レトルトカレー・ギフトセットなど)と交換できるそうです。

    いやー、届くのが楽しみです😃

  • 新しい手帳を購入しました。

    新しい手帳を購入しました。

    こんにちは😃

    先日、新しい手帳を購入しました。
    昨年から「ポジティブ3行日記」という習慣をしていて、毎日、数行の箇条書きレベルの日記を書いています。

    4月始まりで、週次単位のタイプの手帳が一番使いやすいことがわかりました。

    自分にとって良いと感じる習慣、趣味などは大切にしていきたいと思います。

  • TVer(ティーバー)があれば、テレビはなくても良いと思った

    TVer(ティーバー)があれば、テレビはなくても良いと思った

    こんにちは👋

    遅ればせながら、私も最近になってようやく「TVer(ティーバー)」デビューしました。

    TVer(ティーバー)

    いいでよね。
    民間放送のテレビ番組はこれ一つで視聴できるわけですし、テレビというハードウェアがなくても、パソコンやタブレット端末があればいい。

    私は広い家には住んでいないので、少しでもモノを減らすことができるサービスや仕組みはこれからも積極的に取り入れていきたいと思います。

  • フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待の案内が届きました

    フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待の案内が届きました

    こんにちは👋

    昨年に購入した、フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待のご案内が届きました。

    昨今は配当が無配になっていますが、株主優待銘柄としては、個人投資家の間で以前として人気の銘柄です。

    優待の価値3,000円相当 のカタログギフト(×年2回)
    優待利回り5.51%
    配当利回り0%
    総合利回り5.51%
    優待の最低取得額108,800円〜(2025年1月末時点)
    長期保有優遇特典なし
    権利確定月優待到着時期
    6月末分10月下旬頃
    12月末分翌年の3月中旬頃
    保有株数優待内容
    100株3,000円相当
    300株6,000円相当
    1,000株12,000円相当

    私の場合は、今現在保有しているのは権利が与えられる最低単位の100株ですが、300株までは増やしても良いかな、と思っています。

    今回の優待のご案内の中からは「冷凍のお魚セット」を選びました。

    今から届くのが楽しみですー😃

  • 学生時代のアルバイトで定期預金に貯金して良かったと思う

    学生時代のアルバイトで定期預金に貯金して良かったと思う

    こんにちは👋

    2025年が始まりましたが、暗い話題が多いなぁと感じるのは私だけでしょうか。

    特に物価高が私たちのような庶民にとっては気になるところだと思います。
    失われた30年という長い歳月は、私たち日本国民は安くて当たり前という感覚が染み付いてしまい、昨今の急激な物価高に付いていけないような気がしています。

    モノの値段が上がり、収入が追いついて増えれば良いのですが、なかなかそうはならないのが世の中。世知辛いですなぁ。

    嘆いていても解決しないので、こんな時には支出項目を見直してメリハリを付けたお金の使い方に少しずつでもアップデートしていくのが一番賢いと思っています。

    生活防衛資金の大切さ

    前置きが長くなりましたが、本日のブログの本題です。

    私は今年で42歳の歳になり、すっかり中年のおじさんの分類ですが、社会人になってからちょうど20年。山あり・谷ありでもなんとかやってきました。

    30歳を目前にした時にメンタルダウンを経験し、休職、退職、転職、会社員から卒業して独立、と職業、経済的な面でも苦労した方だと思います。

    幸いにも夫婦共働きで、私たちには子供がいなかったため、家庭崩壊や経済的な破綻状態にならずに、持ち堪えることができました。いつも奥さんには感謝しています。
    今は40歳になりましたので、私の調子が悪い状態がかれこれ10年ぐらいあったと思うと、ほんとに長かったし、辛かったです。
    繰り返しになりますが、家族(奥さんや両親)には、ほんとに迷惑をかけ、辛い思いをさせたと思います。

    メンタルダウンを経験した方であれば、共感いただける方が多いと思いますが、自身が体調不良の状態が長期化し、収入がない(もしくは少なくて)、家計のお金が減っていく時の辛さは精神的に耐え難いものがあります。

    メンタル不調になった方でも、再発・長期化してく割合が多いとよく言われますが、多くはこの経済的理由なのではないのかな、とさえ思います。

    私はそのような経験から、生活防衛資金の大切さは痛感しました。私の場合は、学生時代のアルバイトや独身時代に割と自制して節約できていたので、定期預金に数百万円の貯金がありました。

    これが非常に精神的に支えになり、辛い時期でも持ち堪えることができたと思っています。

    幸いにも、この10年間でも無理しながら働いていたので、この定期預金はほとんど取り崩すことなく、今もそのままにしています。銀行金利なんて微々たるものですが、全てを投資に回すというリスクを犯す必要もないと判断して、引き続き生活防衛資金としての役割をしてもらっています。

    振り返ると学生時代はバブルだったと思う

    私が独身時代にまとまった金額を貯金できたのは、アルバイト先に恵まれていたからです。

    今は世界的にも有名になった、SPA業態の某アパレル企業。
    私が大学生のアルバイトとしてお世話になった、20年以上前は、フリースブームで一躍、日本全国にその名が知られ繁忙期には長蛇の列ができる状態でした。

    当時はインターネットでの販売ではなく、ほぼ全て店舗でのリアル販売、会計もまだまだ現金支払いの方が多かったように思います。
    とにかく、作業量が膨大で、繁忙期はフリーターの方はもちろん、学生のアルバイトでも、10-12時間の勤務は当たり前の時代でした。
    今のようなシステム化ができていないので、とにかく人海戦術で気合いで乗り切れ、みたいな雰囲気だったと思います。

    その当時、時給は1,000円程度ですが、それほど長時間働いていると、正社員なみの給与を手に入れることができます。

    両親の勧めもあり、今で言えば、かんぽ生命(当時は郵便局)の養老保険に加入し、その掛け金を自分のアルバイト給与で支払い、それでも余らせていたので、定期預金や個人向け国債なんかをちょこちょこ買っていました。

    ちなみに、当時お世話になっていたその某アパレル企業ですが、当時はアルバイトでも、社内の持株会で自社株の積立購入制度を利用することができました。
    もし、持株会で株を購入していたら、FIRE(経済的な自立と早期退職)できていたのでは?と思ったりします。

    でも、私は例外的に恵まれていたと気がつきました。
    同じ大学の友人はアルバイトしていても、大学生のアルバイトの立場であれば、そんなにたくさんのシフトにそもそも入れないので、給与として受け取っていた金額は数万円だったようです。

    あの時、手元にお金があるからと言って、無駄遣いしなかった自分を褒めてあげたいと、年齢を重ねてから思うようになりました。

    つい先日、自分の普段着を買うために、その某アパレル企業のお店を訪れましたが、年末年始休暇のおそらく一年の中でも一番のかきいれどきでも、お店は比較的空いていて、気持ち良く買い物ができました。店員さんの人数も少ないですし、お店自体もすごく清掃が行き届いていて、綺麗でした。

  • コンビニでの買い物は株主優待で貰ったQUOカードで、節約のマイルール

    コンビニでの買い物は株主優待で貰ったQUOカードで、節約のマイルール

    こんにちは👋
    今日のブログは株主優待を使っての節約術の話です。

    といっても、何か裏技的なアイディアではなく、王道でベタな話題ですが、株主優待でもらえるQUOカードを賢く使って、なるべく現金を使う頻度を減らしましょうという内容です。

    できるだけコンビニは使わないようにしていても

    まず、大前提ですがコンビニは利用頻度は少ないほうが良いですが、どうしても必要に迫られる時があると思います。

    私のような、普段は自宅の書斎で働いているフルリモートワーカーでも、月に2-3回は、仕事やプライベートで外出先で利用しています。

    最近は、電子決済のPayPayなんかで決済している人が増えたと思います。なんせラクですからね。

    株主優待でもらえるQUOカードは、PayPayなんかに比べると不便なことが多いです。

    1円単位で使えるものの、残高が印字されるわけではないため、残高不足に備えて複数枚用意しておく必要があるなど、少し面倒ですが、それでも株主優待品でいただける、QUOカードの有効活用としては、賢い使い道ではないかな、と思います。

  • 久しぶりに映画館で映画を見ました。

    久しぶりに映画館で映画を見ました。

    こんにちは👋

    私の場合、年末年始休暇を含めてまとまった休暇中にどこかへ旅行に行くという習慣がないのですが、ずっと家に閉じこもっていても心身ともによくないので、普段と変わらない生活を心がけています。

    遠くには行かないけど、近所の公園を散歩したり、趣味のクロスバイクで走ったり、ランチを食べに地元のレストランを訪れたりと、ほんの少しでも良いので、気分転換になる日を作っています。

    今回の年末年始休暇は、映画館と買い物のために、近所にあるショッピングモールに出かけました。

    午前中から出かけましたが、お休みの日でも午前中はすごくお客さんが少なかったです。
    夕方には流石にお客さんが増えてきましたが、それでも大阪市内の梅田や難波のような繁華街の人混みのようにはならないので、郊外生活はストレスが少なくて良いです。

    買い物は株主優待券でお得でした

    私の買い物は、ライトオン (7445)さんでいただいた優待割引券が、3,000円分ありましたので、スウェットを購入しました。5,000円弱で売られていて、そこから3,000円の割引を受けられたので、とてもお得な買い物でした。

    流行に左右されないスウェットなんかは、何着持っていても困りませんからね、ほんと株主優待はありがたい制度です。

    奥さんは仕事の時に羽織るカーディガンを探していたみたいで、色々とお店を周って、バーゲン品で色違いで2色購入していました。気に入ったものが見つかったみたいでよかったです。

    ランチはオンラインで映画予約すると割引してもらえます。

    事前にWeb上から映画の予約をすると、ショッピングモール内のレストラン・飲食店であれば、割引してもらえました(確か10%だったはず…)

    いつもの定番コースなのですが、鎌倉パスタさんに行って、ランチセットをいただきました。

    メインのパスタ、サラダ、ドリンクのセットです。昔の若い頃はこれだけでは足りずに、焼きたてパンの食べ放題を注文していましたが、今はパンはなしで十分でした。

    私は「ボロネーゼ」、奥さんは「カルボナーラ」という定番パスタ。

    いつも通り美味しかったです。

    ちなみに、鎌倉パスタを運営している、サンマルクさんも一時期は株を保有していましたが、値上がりしたので、売却しました。サンマルクさんの優待の場合には、1,000円単位の優待割引券ではなく、店舗ブランドごとに20%程度の割引になる、優待カードがもらえるようです。
    利用頻度が多い場合には非常にお得な株主優待だと思いますが、私に場合には多くても1ヶ月に1回行くか行かないかぐらい、少ないと3ヶ月に1回程度なので、継続保有のモチベーションが上がりにくいという感じです。
    (映画とセットの割引が使えるという点もあります)

    サンマルク・株主優待制度
    https://www.saint-marc-hd.com/hd/ir/investor

    映画は「グランメゾン・パリ」

    正直なところ、この時期に何がなんでも見たい映画はなかったのですが、話題にもなっていた?ので、木村拓哉さん主演の「グランメゾン・パリ」を観ました。

    映画は「グランメゾン・パリ」の公式サイト

    https://grandmaison-project.jp/movie

    内容は面白かったです。
    日本人(アジア人)がフランスのレストランで、ミシュランの三つ星を獲得するまでのエピソードです。

    映画館の楽しみはポップコーン

    私は映画館ではポップコーンは買う派です。
    大きなスクリーンを見て、ポップコーンを食べるというワクワク感は大人になっても変わりません。
    違いがあるとすれば、中年になり、間食を控えるべきという意識のある中での背徳感でしょうか、笑。

    丸一日楽しめました。

    映画を観終わった後は、デコホーム(ニトリ)さんで雑貨の買い物をして、帰宅しました。

    自宅から電車で20分程度の距離で、丸一日楽しめるショッピングモールがあるのは、ありがたいことですね。

    以前のブログでも書いましたが、周囲と比較して贅沢な娯楽や趣味を楽しみにするのではなく、あまりお金をかけなくても楽しめる生活を心がけていきたいと思っています。

    この記事を書いているのは、2025-01-05(日)です。
    明日からは多くの方が仕事始めになりますかね。今年も元気に1年間働けますように。

  • あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます。

    いつもブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。

    2025年になりました。
    あけましておめでとうございます。

    今年が皆さまにとって、良い一年になりますように。

    2024年は良いカタチで終えることができました。

    昨年は、公私ともに色々ありました。
    前半の夏ぐらいまでは、精神的にも落ち込んでしまい調子を崩しました。

    仕事のトラブルも重なってしまい、かなり自信をなくしており、3ヶ月ほど、本業のIT・Webの開発関係のお仕事から離れていました。
    しかし、生きていくためには生活費が必要になりますので、パソコンのフィールドサポートのお仕事や事務所移転などのいわゆる現場仕事に行っていました。

    不慣れなことも多くて、辛い経験ではありましたが、自分自身を見つめ直す良いきっかけになりました。

    夏以降は本業でのお仕事が復調してきましたので、収入も安定して参りました。前半で本業の仕事が減っていたので、2024年1年を通しての売上は多くはありませんが、後半の月収は過去最高水準に届くくらいまで回復してきています。

    2025年も焦らずにこの調子を維持したい

    これまでも、焦りから無理なスケジュールを組んだり、安請負したりと失敗もありました。

    無理は長く続かないし、不得意やストレスの溜まる仕事に振り回されると、最終的に損するのは自分自身なので、
    今年からは、焦らずに仕事を見極めて、バリューが出せる仕事に注力していきたいと思います。

    そして、仕事で成果を残すためには、心身ともに健康な状態であることが大前提になるため、定期的な運動を心がけたいと思います。

    よくフリーランスの方でも、真面目な性格の方は自己犠牲をして仕事をしているようです。私もどちらかというとそのタイプです。

    でも、フリーランスにとっての最大の事業リスクは自分が働けなくなることですので、運動や休息も仕事の一部と考えるくらいで丁度良いと、最近は感じています。

    2025年の元旦は穏やかに晴れていました。

  • アスクル (2678)を購入しました

    アスクル (2678)を購入しました

    こんにちは👋

    先日、2024/12/25 に年初来最安値を更新したタイミングで、迷わずにアスクル(2678)を購入しました。

    この銘柄も株主優待が魅力的。

    アスクル(2678)の基本情報

    優待の価値「LOHACO」2,000円分(500円×4枚)割引クーポンを年2回
    優待利回り2.33%
    配当利回り2.21%
    総合利回り4.54%
    優待の最低取得額168,400円〜(2024年12月末時点)
    長期保有優遇特典なし
    権利確定月優待到着時期
    5月20日分8月下旬頃
    11月20日分翌年の1月中旬頃

    権利確定日5月20日と11月20日で、株主優待としては年2回もらえます。権利確定日が月末ではないので、優待取得の際には注意が必要です。

    普段はできるだけ現金を使わずに済む工夫

    以前の記事でも書いている通り、私の場合にはフリーランスの立場なので、収入が不安定な状態というのは受け入れるしかありません。

    だから、日々の生活でうまくやりくり、節約できるところは節約して、現金を使う頻度を下げる工夫をしています。

    家賃や保険料、税金をはじめとして現金でしか支払いできないものがありますし、たまに自分自身にご褒美をする時も不自由な思いをしたくないからですが。

  • 2024年100円均一で買って良かったモノ

    2024年100円均一で買って良かったモノ

    こんにちは。
    2024年に買ってもよかったものシリーズです。今回は100円均一版。

    私は100円均一のお店としては、セリアが一番好きです。100円均一にしては、アイテムがおしゃれで可愛いし、お店の陳列ボリュームも程よい感じで欲しいジャンルのものが探しやすいという理由です。

    今年・2024年に買って特によかったものを紹介します。

    ミニカッター

    通常の半分の大きさ(長さ)のカッターナイフ。Amazon やネット通販で買った洋服などのダンボール箱を開ける時に重宝しています。

    一般的な通常サイズのカッターナイフの半分程度の大きさ

    調理用トレイ(小サイズ)

    調理用グッズの場所で売られていたモノ。
    ただ、ボールペンや赤ペンなどを仕事用のデスクで整理する時に役にたっています。

    ステンレス皿

    こちらもデスクで活躍しています。一息つきたい時のチョコレートなどを保管しておく時に利用。

    別にお皿がなくてもいいじゃん、って思う方もいるかもしれませんが、食べ終わった後のビニール袋を置いておけるので、結構便利ですよ。

    また、仕事が始まる前にステンレス皿に、今日の仕事中に食べて良い量のお菓子を入れておき、仮に早くなくなってもそれ以上は食べないというマイルールを決めています。

  • いつか訪れてみたい場所(備忘録)

    いつか訪れてみたい場所(備忘録)

    こんにちは👋

    私はほとんど旅行しません。この10年くらいの間で、1-2回しか行っていないと思います。
    20代の頃から仕事での出張がとても多くて、休日は家でゆっくりしたいと思っていたので、そうなりました。
    奥さんも旅行には行きたがらなかったように思います。

    でも、私自身も40代になり、自然の美しさや歴史を感じる街並みに興味が出てくるようになりました。

    ネットの情報や友人との会話の中で、今後行ってみたいと思える場所を忘れないように書き留めておこうと思います。

    千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)

    ご存知の人も多いと思いますが、日本国内で唯一の砂浜を走ることができる国道。冬以外の季節の良い時期に訪れてみたいです。

    https://x.gd/mNTBI

    秋吉台のカルスト台地(山口県)

    山口県にある日本最大のカルスト台地。
    https://x.gd/bEW9b

    福岡県・福岡市

    新入社員の赴任地となり、一人暮らしをしていた20代前半。あれから20年の月日が流れ、もう一度訪れてみたいと思っています。

    山梨県・白州蒸溜所

    お酒を飲む量は減っていますが、それでも一番好きなお酒は、ウイスキーというのは昔から変わりません。一度、森の中にある白州蒸溜所を見学したいと思っています。

    https://x.gd/0NTR3

    京都府の天橋立

    私が小学生や中学生の頃によく夏休みの家族旅行で行った場所。自然の造形美ともいうべき景色はやはり夏が似合う。

    https://x.gd/VruZv

    富山県の黒部ダムと長野県のお蕎麦

    奥さんが出張で訪れて大変気に入っていた場所。一度はプライベートで訪れてみたいとのことで、私も興味が出てきました。

    https://x.gd/yKTMC

    大井川鐵道(静岡県)

    SLが運行されていることで有名な鉄道ですが、私には南海電車のレジェンドの車両たちが今なお現役で走っているので、訪れてみたいなぁと思っています。

    https://x.gd/9rrG8

PAGE TOP