カテゴリー: エンジニアの雑感

  • 久しぶりに東京出張に行ってきた。

    久しぶりに東京出張に行ってきた。

    こんにちは👋

    少し前の話ですが、今年・2025年に数年ぶりに東京出張に行ってきました。

    10年以上前の会社員時代に東京に住んでいたことがありました。その後は数年に1度の頻度でしか東京に行くことはありませんでした。

    独立してフリーランスになって以降は、出張旅費を自分1人の判断で経費として支出できますが、今の時代はオンラインでできることが殆どですので、出張するのは年数回に減っています。

    今回は、現在の売上を構成する主要取引先の1社が1年に1回の開発チームでの懇親会をしましょう、ということで、それなら東京に事業所を構えるすべてのお取引先様を訪問するぐらいの勢いで、出張のスケジュールを組みました。

    1泊2日で、懇親会を含む合計5社に訪問することができましたので、費用対効果は十分あったのでは?と思います。

    空いた時間で、かつて東京で住んでいた頃の思い出の場所にも行ってみました。

    恵比寿の駅前

    当時、AFURI というらーめん屋さんによく行っていました。ゆず塩らーめんは懐かしい味でした。
    とても美味しいらーめん屋さんですが、私の住む大阪にお店がないのが非常に残念です。

    AFURI の塩ラーメン

    1泊2日の出張なので、観光地、博物館や美術館に立ち寄る時間的な余裕はなかったのですが、こちらも関東にしかお店のない富士そばにも行ってみました。

    あと、帰る間際に刑事ドラマでよく映る光景の場所にも。

  • 自転車のブレーキを交換しました

    自転車のブレーキを交換しました

    こんにちは👋

    ブログの更新が間が空いてしまいました。ここ最近はお陰さまでお仕事が多忙な状況が続いています。

    今の私にとって、一番の趣味とも言えるが、晴れた日にゆっくり1人で楽しむクロスバイクです。

    私自身は、「ぼっちサイクリング」と呼んでいます。

    この趣味に行き着いた背景には、過去にロードバイクに日帰りイベントに参加したことがきっかけですが、ロードバイクは街中を走るのには適さないし、メンテナンスコストもそれなりにかかるので、仕事の外出でも兼用で使える自転車ということで、クロスバイクを購入しました。

    1人で楽しめる趣味の中でも自転車は気軽にできるし、もちろん自転車仲間とツーリングすることもできるので、とても良い趣味だと実感しています。

    そして、あまりお金をかけなくても楽しめるというところ、一番のメリットだと思います。

    今は週2-3回を自転車で、2-3時間走るという習慣を続けています。

    それくらいの頻度で自転車に乗っていると、タイヤやブレーキを消耗するため、擦り減ったタイヤとブレーキを交換してもらいました。

    交換作業に1時間くらいかかったのですが、近くにスターバックスさんがあったので、コーヒーを飲みながら読書で時間をつぶし有意義な休日の午前中のひとときになりました。

  • ほしいものをすぐに買わない習慣

    ほしいものをすぐに買わない習慣

    こんにちは👋

    少し前から、”ほしいものをすぐ買わない” という習慣を実践しています。

    今の時代は、パソコンだけでなく、スマホでも簡単にネットでポチることができてしまいますが、塵も積もれば….

    すぐに注文せずに、少し時間を設けることで、本当に必要かどうか冷静に再考することができると思います。

    ポイントは「買いたいものリスト」をうまく活用すること

    • Amazon では、「ほしいものリスト」を活用する。できれば仕事で必要な備品関係とプライベート用はリストを分ける。
    • 他のECサイトでもよく利用するサイトで、お気に入り機能があれば、活用するようにする。
    • それ以外は、Google Chrome のブックマークなど、複数デバイスで共有できる状態で、商品ページをブックマーク登録しておく。

    何が言いたいかと言えば、本当に必要だから注文しよう、と思った時、ほしいものリストやブックマークに保存したページを開いて購入できる状態にしておけば、衝動買いはかなり防げることがわかりました。

  • AI は何でもできるようになっても、嬉しいと思うかはまた別だと思う

    AI は何でもできるようになっても、嬉しいと思うかはまた別だと思う

    こんにちは👋

    最近は、自宅の書斎で仕事をしている時に、気分転換のために、音楽を聴いています。

    音楽配信のサービスは、Amazon Music だったり。YouTube のプレイリストだったりします。

    最近は生成AIのできることが増えているみたいで、YouTubuにアップロードされている音楽動画の中には、亡くなった歌手・アーティストの再現歌声があります。

    私は、ZARDの坂井泉水さんの歌声が好きなので、聴いてみました。確かによくできていると思いますが、正直な感想は残念だなーと感じます。

    やはり、歌手やアーティストであれば、生前のオリジナルの歌声が最高であって、仮に再現できたとしても感動しないと感じました。

    仮に歌手の方が歌声の再現ではなく、歌う姿(動画)を再現できたら、また受け取る印象が異なるのかもしれません。

    AI が今後社会より浸透されると思いますが、何でもできても、人々に感動を届けられるかはまた別の話。

    モノ、情報が溢れる時代。人間らしさや温かみ、感動が感じにくい世の中にならないでほしいな、と願います。

  • オンライン同窓会で楽しんだ

    オンライン同窓会で楽しんだ

    こんにちは👋

    先日、学生時代の同級生が私を含めて3名集まって、オンラインで同窓会をしました。

    今現在住んでいる地域が散らばっているので、リアルに会えるのは年1回あればいいほう。
    その代わりに3ヶ月に一度くらいは、オンラインで集まっています。

    社会人として新卒で就職して以降、転職せずに1社で、管理部門のエキスパートで頑張っているY君。

    小売業の分野で、興味を持って扱える商品の分野で専門性を磨いているH君。

    新卒で就職する頃は独立なんて考えていなかった、システムエンジニアの私。

    仕事の話をせずに、たわいもない話でも楽しむことができるのが学生時代の同級生としての友人。

    ほんとうにありがとう😃

  • 観葉植物を書斎に置いてみる

    観葉植物を書斎に置いてみる

    こんにちは😃

    普段は自宅の書斎でリモートワークしている私にとって、書斎は職場でもあるため、仕事に集中と気分転換できるように色々と自分なりに工夫しています。

    商売道具である、パソコンやキーボードはケチらずに自分の使いやすさ重視、パフォーマンス重視で選んでいます。

    ただ、気分転換できて、リラックスできるようにしようと思い、最近は観葉植物を置いてみました。

    オンライン会議の前後の待ち時間や、大きなファイルをダウンロード・アップロードする時などの作業を待っている時間に眺めています。

    やはり、自然の緑を見るのはいいですね!

    カポック (シェフレラ) 観葉植物 ハイドロカルチャー 【初心者でも簡単に育てられる】 本物 ミニ 植物 土を使わない観葉植物 【虫が湧きにくくお手入れ簡単】 ミニ観葉植物 miipas ( ミィパス )

    [ miipas ] パキラ ガジュマル サンスベリア 【 初心者にも簡単に育てられる3品種セット 】 観葉植物 本物 ハイドロカルチャー 植物 ミニ がじゅまる ミニ観葉植物 ( 虫が湧きにくくお手入れ簡単! )

  • モバイルバッテリーの処分が大変だった

    モバイルバッテリーの処分が大変だった

    こんにちは👋

    先日、モバイルバッテリーを処分したのですが、ものすごく面倒で大変でした。

    特に破損、膨張などで使えなくなることも多いようですが、そうなると家電量販店などで引き取ってくれないし、自治体に問い合わせしてもたらい回しみたいになったりします。

    私の場合には広域自治体で運営しているゴミ焼却施設への持ち込みで何とか処分できました。

    私は普段はクルマを乗らない生活でしたので、カーシェアを借りたりと色々と慣れないことが多く、大変でした。


    もう使わないようなバッテリーは手元に置いておくと、劣化していく一方で知らぬ間に膨張することもあります。
    膨張した状態で高温の場所に放置したままだと発火するとか言われたりしています….

    後回しにせずに不用品はこまめに処分したり、買取りに持っていくなどして身軽な生活をしたいと心に決めました。

    皆さまもお気をつけください。

  • ブックレビュー「情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記」

    ブックレビュー「情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記」

    こんにちは👋

    久しぶりにブックレビュー記事を書きたいと思います。

    「情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記」

    この本の内容

    • 太平洋戦争当時の軍部は陸軍と海軍で縦割りで、ライバル意識から相互に協力する仕組みがなかった
    • 対英米の情報を扱う専門部署と専門家を配置するのは開戦後になってから
    • 同盟国ドイツの情報で開戦後、かなり早い段階で、海軍の暗号がアメリカ側に解読されている可能性が高いと忠告されている
    • 膨大な情報の中から裏付けを取って、信頼に足りうる情報のみを拾い上げて、客観的かつ合理的に作戦判断せずに、最初から自軍にとって都合の良い情報ばかりを収集している

    今の日本は平和を維持していますが、ビジネスでも外交でも自社の都合、業界の利益を優先して、自社や業界にとって都合の良い(有利な)情報ばかりに注目する、上司に忖度して悪い情報は意図的に報告しない、

    という客観性や合理的判断の欠如は、現代の日本人も苦手なのかもしれませんね….

    今後は、AIの普及で一段と情報量が増大します。私自身も判断基準というか、軸を大切にすべきだな、と改めて考えさせられました。

  • 日本管財HD (9347)の株主優待、稲庭うどんが届きました。

    日本管財HD (9347)の株主優待、稲庭うどんが届きました。

    こんにちは。
    少し前になりますが、日本管財HD (9347)の株主優待「稲庭うどん」が届きました。

    以前の記事はこちら▼

    日本管財HD (9347)は、2023年の4月に購入しました、優待が年2回のカタログギフトがもらえるため、私のポートフォリオの中でもお気に入りの銘柄のひとつです。

    そして、3年以上保有している株主には、優待の内容が2,000円相当から3,000円相当にアップグレードされます。

    私の場合には、2026年の優待権利から3,000円相当になるのかな、と思います。

    いただいた優待品の「稲庭うどん」は、真夏ですので「ざるうどん」でいただきました。
    つるっとした細麺は、喉越しが良くてとても美味しかったです。

  • 実家のインターフォンを替えた

    実家のインターフォンを替えた

    こんにちは😃

    私の両親が住む実家は、5分くらいの距離になりますが、父親が一軒家を購入してもう40年以上くらいになる。

    玄関先をリフォームしたので、その時にインターフォンを変更したのですが、それでも20年以上古いインターフォンを壊れずに使ってきた。

    取付工事不要なインターフォン

    古いインターフォンはビデオ録画機能がないので、防犯面が心配だった。
    色々と調べてみると、インターフォンのサイズも規格が決まっているため、比較的簡単に交換できるそう。

    今回は以下の条件で選定しました

    • 業者さんに取付工事を依頼せずに済むもの
    • 受話器の子機があるもの

    エルパ (ELPA) テレビドアホン ワイヤレスインターホン 配線工事不要 自動録画 広角カメラ LEDライト付 乾電池式 DHS-TMP2320

    使ってみた感想

    取付してから2週間くらい経ちますが、満足しています。地方の一軒家ですと、訪問営業もあるので、録画しているということが一定の防犯対策にはなるかと思います。

  • フリーランスの仕事仲間を釣りに行った。

    フリーランスの仕事仲間を釣りに行った。

    こんにちは😃

    先日、普段からフリーランスでお互いに協力してお仕事している数名と「釣り」に誘ってもらい行ってきました。

    このブログでも書いているように、クルマを今は持っていませんので、道中でピックアップしてもらいました。ありがたいことです。

    大阪の泉南市・阪南市の漁港の数カ所を回りましたが、ボウズではないものの、釣果はイマイチ。

    私は小さなベラが一匹釣れただけでした。
    帰りも送ってもらいましたので、終電を気にすることなく、夜釣りを楽しみました。

    私が知っている、深夜まで営業している「うどん屋」で夜食を食べました。

    大人になっても、学生時代の頃のように、たわいもない話ができる友人がいるというのは、幸せだな、としみじみ感じました。

  • ブルーインパルスが35年ぶりにやってきたけど

    ブルーインパルスが35年ぶりにやってきたけど

    こんにちは😃

    私は現在、生まれ故郷である南大阪に住んでいます。
    泉佐野にある関西空港まで電車(南海電車)に乗ると、30分くらいの距離です。

    先日、開幕した大阪関西万博の開幕式に35年ぶりに「ブルーインパルス」が展示飛行に来るということで楽しみにしていました。

    予行演習飛行が、2025-04-10にあって、自宅で仕事していたため、昼休みに編隊飛行をこの目に収めることができました。

    そして開幕日当日。
    なんと!雨のため、飛行中止。残念無念。

    また機会があれば観に行きたいと思います。

PAGE TOP