カテゴリー: エンジニアの雑感

  • パソコンサポートを依頼されて驚いたこと

    パソコンサポートを依頼されて驚いたこと

    こんにちは。

    普段はマイペースで無理ない範囲で自宅でのんびり、開発やら保守業務をしている私ですが、地元の事業者さんからオンサイトのサポートのご依頼をいただくことがあります。

    先日は「パソコンを入れ替えるので、データを移行してほしい」というもの。

    肝心の中身のデータは一緒にパソコンの中を確認しないとわからなかったので、現地調査(1hぐらい)、作業日の2日に分けて作業したのですが、

    • 依頼すべきことをまとめていない、把握できていない
    • その場の社員さんの間でどうすべきか議論が始まる

    ここまでは、まぁよくあることなのですが、その会社にとっての基幹業務システム(納品書や請求書を発行するいわゆる販売管理システム)が古く、メーカーもすでに販売停止、サポート停止、開発会社が他社に買収されて消滅、ということをわかっていながら、そのシステムを使い続けます。とおっしゃられたこと。

    一応、プロの立場として、非常にリスクがある状態なので、データ移行ができる間に新しいシステムに入れ替えた方が良い、昔と違って初期費用に数百万円はかからない、と言って差し上げたのですが、「ダメになったら検討します」とのこと。

    いや、ダメになってからでは困るのですよ!
    と申しましたが、考えは変わらず。

    ただ、CSVのような汎用データへの出力機能もなさそうだったので、移行するにも大変なのですが、こういうケースはたくさんあるだろうな、と思いました。

  • ITエンジニアが人気の職業と言われる違和感

    ITエンジニアが人気の職業と言われる違和感

    こんにちは。

    今回の記事はネガティブな内容を含んでありますので、不快に思われる方はこのページを閉じてください。

    異業種からIT業界への転職が相変わらず人気のようです。ITエンジニアであれば、リモートワーク、自由な働き方、楽して稼げる?、イケてる職業というイメージがあるのでしょうか?

    でも、Xなど のタイムラインを眺めていると、少し悲しくなることがあります。

    勇気を出して転職したものの、想像とは違った、転職失敗したという、投稿を見かける時です。

    今、コロナ禍が明けて、ITエンジニアのような職業でも完全フルリモートではなく、出社を求めれれているプロジェクトが増えています。

    それに、未経験からの教育体制が整っている企業はこの業界では多くありませんし、未経験者として採用された場合には、他業種に比べて年収が高いわけではないと思います。

    仕事にやりがいを感じられるかは、プロジェクトによって様々だとしか言いようがありません。社会貢献性が高いプロジェクトもあれば、誰もがやりたがらないような炎上プロジェクトもあります。

    そして、楽して稼げるわけではありません。
    新しい技術が次々生まれていき、現場で求められるスキルも刻々と変化していくこの業界では、センスを持っていて、常に新しい技術をキャッチアップできる能力が必要になります。

    まぁ、これはあくまで私の感覚的な印象ですが、IT業界が人気の職業と最近では言われますが、40代のおっさんからすると、違和感があります。

    私のような世代が小学校や中学校の時には、家にパソコンがある家庭の方が少数派であったし、パソコン好き = オタク という印象が強かったように思います。

    大学に進学したのは2000年代前半ですが、確かにSEは就職先の候補のひとつだったと思いますが、それは他の業界が新卒の募集を減らしたり、停止していたからであって、今のように憧れや人気という意味はなかったと感じます。

    それだけ時代が変わったということなのでしょうか。

    どのような仕事も需要があるから仕事、職業として成り立っているのであって、IT業界が特別扱いされている感じに違和感を覚えます。

    今も昔も子どもたちの人気職業でありながら、待遇が悪いとされているエッセンシャルワーカーと呼ばれる職業の方々(警察官、消防官、自衛官、看護師、介護士 、教師、保育士、etc)待遇を良くしてあげてほしいとも思います。

  • 子どもの頃に思い描いていた大人になっていないけど、幸せな今の生活

    子どもの頃に思い描いていた大人になっていないけど、幸せな今の生活

    こんにちは。Lazydog です。

    私は1983年生まれですので、40歳を過ぎました。世間的に言えば、まさに中年のオッチャンといったところでしょうか。

    確か高校生ぐらいの頃、学校の授業で将来の自分について考えることがあったと思います。

    おぼろげながら覚えているのは、

    • 消防官として仕事している
    • 結婚している
    • 子どもがいる
    • 休日は家族でクルマでお出かけする
    • 長男なので、実家を改築して2世帯で住んでいる

    この中で、結婚しているは現実になりましたが、それ以外の項目は当てはまらないです、汗。

    確かに大学を卒業してから、会社員として働いてはみたものの、30代半ばでフリーランスに転向し、私たち夫婦には子どもができませんでした。

    クルマは今まで一度も自分では購入していません。カーシェアという便利なサービスのおかげで、不便だと思ったこともないです。
    また、精神的に不調だった時期を経験したこともあり、今はそもそも運転したいとすら思わなくなっています。

    家(マンション)は確かに欲しいな、と思った時期もありましたが、タイミングが悪く、会社員の時には購入に至りませんでした。

    でも、今の生活も幸せだと思っています。あえて、箇条書きにするとこんな感じですかね。

    • フリーランスのシステムエンジニアとして働いている
    • 結婚して、夫婦共働き
    • 子供はいないので、少しずつでも貯金して、投資もできている
    • 休日はクロスバイクに乗ったり、美味しいものを食べに出かける
    • 実家の近くに住んで、必要に応じて両親の様子を見に行ける

    昔とは違って、所有するよりもシェアできて便利な時代になりつつありますし、人生観も変化したことも大きように思います。

    少し前に“世界一貧しい大統領”として話題になった、南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領の言葉。

    「多くのものを必要とする者こそ貧しいのだ」

    参考:“世界一貧しい大統領” が語る「真の幸せ」とは?

    私自身もすでに人生の半分を生きていると仮定するならば、人生を終える時に後悔せずにいたいと思いますし、そのために日々の生活を大切にしていきたいと思います。

PAGE TOP